2004-10-16

ヒドロキシ化合物とチオール

# アルコールとフェノール [2004-10-16]
  # アルコールとフェノールの優先順位 [2004-03-07]
  # シラノール [2003-03-15]
# チオール、セレノール、テルロール [2004-10-16]
# アルコキシドとフェノキシド [2003-03-15]
# チオラート、セレノラート、テルロラート [2004-10-16]
# ヘテロ原子に結合したOH基 [2002-10-05]
  # リン・ヒ素のオキソ酸 [2002-10-05]
  # ボロン酸とボリン酸 [2004-08-05]
# 参考文献
(別の文書)アルジトール
(別の文書)シクリトールとイノシトール

1 アルコールとフェノール

アルコールフェノールは、ヒドロキシ基が炭素原子に結合した化合物 ROH である。これらの化合物のヒドロキシ基は、主基として認められる。これらの化合物は、体系的には、以下の(a)法により命名される。

IUPAC ([GNOC1993] R-5.5.1.1) では一価アルコールを(b)法で命名することもできる。また、幾つかの許容慣用名も認められている。

CASでは慣用名として、PhOH(体系名 Benzenol ベンゼノール)に対するPhenol フェノールのみが認められている。

CH3OH
Methanol [IUPAC (a), CAS]
メタノール
Methyl alcohol [IUPAC (b)]
メチルアルコール
CH3CH2OH
Ethanol [IUPAC (a), CAS]
エタノール
Ethyl alcohol [IUPAC (b)]
エチルアルコール
CH2=CHCH2OH
Prop-2-en-1-ol [IUPAC (a)]
プロパ-2-エン-1-オール
Allyl alcohol [IUPAC (b)]
アリルアルコール
2-Propen-1-ol [CAS]
2-プロペン-1-オール
CH3CH(OH)CH3
Propan-2-ol [IUPAC (a)]
プロパン-2-オール
Isopropyl alcohol [IUPAC (b)]
イソプロピルアルコール
2-Propanol [CAS]
2-プロパノール
PhCH2OH
Phenylmethanol [IUPAC (a)]
フェニルメタノール
Benzyl alcohol [IUPAC (b)]
ベンジルアルコール
Benzenemethanol [CAS]
ベンゼンメタノール
※CASでは官能性側鎖を1本のみ持つベンゼンにも接合命名法を適用する。
PhCH(OH)=CH2
1-Phenylethen-1-ol [IUPAC (a)]
1-フェニルエテン-1-オール
α-Methylenebenzenemethanol [CAS]
α-メチレンベンゼンメタノール
※CASではエテノールよりベンゼンメタノールのほうが骨格が大きいので、接合名を優先する。
CH3CH(OH)CH2OH
Propane-1,2-diol [IUPAC (a)]
プロパン-1,2-ジオール
1,2-Propanediol [CAS]
1,2-プロパンジオール
2,6-Dimethylphenol [IUPAC/CAS]
2,6-ジメチルフェノール
5-Methylbenzene-1,3-diol [IUPAC]
5-メチルベンゼン-1,3-ジオール
5-Methyl-1,3-benzenediol [CAS]
5-メチル-1,3-ベンゼンジオール
5-Amino-2-naphthol [IUPAC]
5-アミノ-2-ナフトール
5-Amino-2-naphthalenol [CAS]
5-アミノ-2-ナフタレノール
Quinolin-8-ol [IUPAC]
キノリン-8-オール
8-Quinolinol [CAS]
8-キノリノール

アルコールとフェノールの優先順位

アルコールとフェノールとには優先順位の差はない。化合物中にアルコール性ヒドロキシ基を有する骨格とフェノール性ヒドロキシ基を有する骨格とが存在する場合、規則どおり、主基の数の多いほうが母体となる。また、一つの骨格にアルコール性ヒドロキシ基とフェノール性ヒドロキシ基との両方が存在する場合は、まとめて接尾辞 -ol で表現することができる(例えばエストリオール)。

IUPACの有機化学命名法規則Cの部の初版(1965年)では、これらの優先順位(C-0.10, 表II)に差をつけて、アルコールをフェノールよりも上位としていた("Alcohols, then phenols; then S and Se analogues of alcohols;")。同様に、アルコールの無機酸エステルも、フェノールの無機酸エステルよりも上位であった("then esters of alcohols with inorganic acids; then similar derivatives of phenols in the same order")。しかし、1979年の規則では、「アルコール及びフェノール、次いでそれらの硫黄、セレン、テルル類縁体、次いでアルコール及びフェノールのハロゲン化水素を除く無機酸との中性エステルが同じ順で」("Alcohols and phenols; then their S, Se and Te analogues; then neutral esters of alcohols and phenols with inorganic acids, except hydrogen halides, in the same order")と改訂されている。

CASでも、以前はアルコールをフェノールよりも上位としていたが、1972年(第9期累積索引)以降、これらを同順とした。CASではベンゼン環が官能基を有する側鎖を1本のみ有する場合でも接合命名法が適用されうるので、「より大きな母体骨格」を適用する場合に接合命名法の適否を考慮するのがよい。

o-HOC6H4CH2OH
2-(Hydroxymethyl)phenol [IUPAC (a)]
2-(ヒドロキシメチル)フェノール
(2-Hydroxyphenyl)methanol [IUPAC (a)]
(2-ヒドロキシフェニル)メタノール
2-Hydroxybenzyl alcohol [IUPAC (b)]
2-ヒドロキシベンジルアルコール
2-Hydroxybenzenemethanol [CAS]
2-ヒドロキシベンゼンメタノール
Salicyl alcohol [IUPAC 1979]
サリチルアルコール
※CASでは接合名の場合に母体を最大にできる。IUPACでは、C-12.6, A-61によれば置換の数が同じ場合、メタノールよりもフェノールのほうが優位と考えられるが、やはり主基同数の場合に鎖と単環とからの選択は不明確ではなかろうか。
m-HOC6H4CH(OH)CH2NHMe
1-(3-Hydroxyphenyl)-2-(methylamino)ethan-1-ol [IUPAC]
1-(3-ヒドロキシフェニル)-2-(メチルアミノ)エタン-1-オール
3-[1-Hydroxy-2-(methylamino)ethyl]phenol [IUPAC]
3-[1-ヒドロキシ-2-(メチルアミノ)エチル]フェノール
3-Hydroxy-α-[(methylamino)methyl]benzenemethanol [CAS]
3-ヒドロキシ-α-[(メチルアミノ)メチル]ベンゼンメタノール
4-[MeNHCH2CH(OH)]C6H3(OH)2-1,2
4-[1-Hydroxy-2-(methylamino)ethyl]benzene-1,2-diol [IUPAC]
4-[1-ヒドロキシ-2-(メチルアミノ)エチル]ベンゼン-1,2-ジオール
4-[1-Hydroxy-2-(methylamino)ethyl]-1,2-benzenediol [CAS]
4-[1-ヒドロキシ-2-(メチルアミノ)エチル]-1,2-ベンゼンジオール
o-HOC6H4CH=CHCH2OH
2-(3-Hydroxyprop-1-en-1-yl)phenol [IUPAC (a)]
2-(3-ヒドロキシプロパ-1-エン-1-イル)フェノール
3-(2-Hydroxyphenyl)prop-2-en-1-ol [IUPAC (a)]
3-(2-ヒドロキシフェニル)プロパ-2-エン-1-オール
2-Hydroxycinnamyl alcohol [IUPAC (b)]
2-ヒドロキシシンナミルアルコール
2-(3-Hydroxy-1-propenyl)phenol [CAS]
2-(3-ヒドロキシ-1-プロペニル)フェノール
※側鎖が不飽和結合をもつ場合、接合命名法は適用できない。
o-HOC6H4O[CH2]9OH
2-[(9-Hydroxynonyl)oxy]phenol [IUPAC/CAS]
2-[(9-ヒドロキシノニル)オキシ]フェノール
9-(2-Hydroxyphenoxy)nonan-1-ol [IUPAC (a)]
9-(2-ヒドロキシフェノキシ)ノナン-1-オール

シラノール

一般名としてのSilanol シラノールは、ヒドロキシ基がケイ素原子に結合した化合物である。シラノールは、主基となる場合、接尾辞 -ol オールを用いて命名する。

Me3SiOH
Trimethylsilanol [IUPAC/CAS]
トリメチルシラノール
Me2Si(OH)-Si(OH)Me2
1,1,2,2-Tetramethyldisilane-1,2-diol [IUPAC]
1,1,2,2-テトラメチルジシラン-1,2-ジオール
1,1,2,2-Tetramethyl-1,2-disilanediol [CAS]
1,1,2,2-テトラメチル-1,2-ジシランジオール

2 チオール、セレノール、テルロール

アルコール等の硫黄、セレン、テルル類縁体である、チオール (RSH)、セレノール (RSeH)、およびテルロール (RTeH) は、それぞれ主基として接尾辞 -thiol チオール、-selenol セレノール、-tellurol テルロールで表す。

※IUPAC 1979 ([NOC1979] C-511.2) では、フェノール類の慣用名に thio チオ、seleno セレノ、telluro テルロを添えることによって酸素から他のカルコゲンへの置換を表すことができたが、この方法は IUPAC 1993では認められない。([GNOC1993] p.92, 脚注68)

※IUPAC 1979 ([NOC1979] C-511.5) では、基 R の名称に hydrosulfide ヒドロスルフィドを添えることで化合物 RSH を命名する(基官能命名法)こともできたが、この方法は IUPAC 1993では認められない。

CH3CH2SH
Ethanethiol [IUPAC/CAS]
エタンチオール
Ethyl hydrosulfide [IUPAC 1979別法]
エチル=ヒドロスルフィド
PhSH
Benzenethiol [IUPAC/CAS]
ベンゼンチオール
Thiophenol [IUPAC 1979別法]
チオフェノール
CH3CH(SH)CH(SH)CH3
Butane-2,3-dithiol [IUPAC]
ブタン-2,3-ジチオール
2,3-Butanedithiol [CAS]
2,3-ブタンジチオール
CH2=CHCH2CH(SH)CH2CH3
Hex-5-ene-3-thiol [IUPAC]
ヘキサ-5-エン-3-チオール
5-Hexene-3-thiol [CAS]
5-ヘキセン-3-チオール
H3SiSeH
Silaneselenol [IUPAC/CAS]
シランセレノール
CH3CH2CH2CH2TeH
Butane-1-tellurol [IUPAC]
ブタン-1-テルロール
1-Butanetellurol [CAS]
1-ブタンテルロール

主基の優先順位は、OH, SH, SeH, TeH の順なので、このうち最も優先順位が高いものだけが主基となり、残りは置換基として示される。

CH3CH(SH)CH(OH)CH3
3-Sulfanylbutan-2-ol [IUPAC]
3-スルファニルブタン-2-オール
3-Mercapto-2-butanol [CAS, IUPAC 1979]
3-メルカプト-2-ブタノール

3 アルコキシドとフェノキシド

アルコキシド(アルコラートともいう)およびフェノキシド(フェノラートともいう)は、それぞれ、アルコールおよびフェノールの水素原子が水素イオンとして除去されたアニオンを持つ塩である。

IUPAC ([GNOC1993] R-5.5.3) では、これらは一般に、接尾辞 -ol に代えて、接尾辞 -olate オラートを用いて命名する。RO- 置換基に短縮名が認められている場合、置換基の短縮名の -oxy を -oxide としたアニオンの短縮名(methoxide メトキシドなど)が認められている。

CASでは、対応するアルコール、フェノールを見出しとし、カチオンを修飾句で表現する。

2 (CH3CH2CH2O-)・Mg2+
Magnesium bis(propan-1-olate) [IUPAC]
マグネシウム=ビス(プロパン-1-オラート)
Magnesium dipropoxide [IUPAC]
マグネシウム=ジプロポキシド
1-Propanol, magnesium salt [CAS]
1-プロパノール, マグネシウム塩
CH3CH2CH2CH(CH3)O-・Na+
Sodium pentan-2-olate [IUPAC]
ナトリウム=ペンタン-2-オラート
2-Pentanol, sodium salt [CAS]
2-ペンタノール, ナトリウム塩
1,2-C6H4(O-)2・2 K+
Dipotassium benzene-1,2-bis(olate) [IUPAC]
二カリウム=ベンゼン-1,2-ビス(オラート)
1,2-Benzenediol, dipotassium salt [CAS]
1,2-ベンゼンジオール, 二カリウム塩
※-diolate ジオラートでは、ジオールのモノアニオン HO-C6H4-O- と誤解されるおそれがあるため、-bis(olate) ビス(オラート) とする。([GNOC1993] p.140, 脚注98)

4 チオラート、セレノラート、テルロラート

チオラート、セレノラート、テルロラートは、それぞれ、チオール、セレノール、テルロールの水素原子が水素イオンとして除去されたアニオンを持つ塩である。

IUPAC ([GNOC1993] R-5.5.3) では、これらは一般に、接尾辞 -thiol などに代えて、接尾辞 -thiolate チオラート、-selenolate セレノラート、-tellurolate テルロラートを用いて命名する。または、種類名 sulfide スルフィド、selenide セレニド、telluride テルリドによって命名する方法もある。

CASでは、対応するチオールなどを見出しとし、カチオンを修飾句で表現する。

CH3CH2S-・Na+
Sodium ethanethiolate [IUPAC]
ナトリウム=エタンチオラート
Sodium ethyl sulfide [IUPAC]
ナトリウム=エチル=スルフィド
Ethanethiol, sodium salt [CAS]
エタンチオール, ナトリウム塩
PhS-・Na+
Sodium benzenethiolate [IUPAC]
ナトリウム=ベンゼンチオラート
Benzenethiol, sodium salt [CAS]
ベンゼンチオール, ナトリウム塩
1,4-C6H4(S-)2・2 K+
Dipotassium benzene-1,4-bis(thiolate) [IUPAC]
二カリウム=ベンゼン-1,4-ビス(チオラート)
1,4-Benzenedithiol, dipotassium salt [CAS]
1,4-ベンゼンジチオール, 二カリウム塩
※-dithiolate ジチオラートでは、ジチオールのモノアニオン HS-C6H4-S- と誤解されるおそれがあるため、-bis(thiolate) ビス(チオラート) とする。([GNOC1993] p.140, 脚注98)
cyclo-C6H11Se-・Li+
Lithium cyclohexaneselenolate [IUPAC]
リチウム=シクロヘキサンセレノラート
Lithium cyclohexyl selenide [IUPAC]
リチウム=シクロヘキシル=セレニド
Cyclohexaneselenol, lithium salt [CAS]
シクロヘキサンセレノール, リチウム塩

5 ケイ素以外のヘテロ原子に結合したOH基

ケイ素以外のヘテロ原子に結合したヒドロキシ基(SH, SeH, TeH も同様)には、アルコール等の接尾辞 -ol 等を用いることはできない。酸やオキシムヒドロキシルアミンなどと見なされる場合は、適切に命名する。それ以外の場合には、置換基として示される。

H2NNHOH
Hydroxydiazane [IUPAC]
ヒドロキシジアザン
Hydroxyhydrazine [IUPAC/CAS]
ヒドロキシヒドラジン
H2NNHSH
Sulfanyldiazane [IUPAC]
スルファニルジアザン
Sulfanylhydrazine [IUPAC]
スルファニルヒドラジン
Mercaptohydrazine [CAS]
メルカプトヒドラジン

リン・ヒ素のオキソ酸

ヒドロキシ基等がリン原子・ヒ素原子に結合している場合は、オキソ酸として命名できることがある。しかし、リン原子・ヒ素原子が環内にある場合には、酸として命名できない。

Ph2POH
Diphenylphosphinous acid [IUPAC/CAS]
ジフェニル亜ホスフィン酸
1-Hydroxy-1-oxo-1,2-dihydro-1λ5-phosphinin-2-ol [IUPAC]
1-ヒドロキシ-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-1λ5-ホスフィニン-2-オール
1,2-Dihydro-1-hydroxy-2-phosphorinol 1-oxide [CAS]
1,2-ジヒドロ-1-ヒドロキシ-2-ホスホリノール=1-オキシド
λ表示については、リンク先を参照せよ。

ボロン酸とボリン酸

母体化合物 Boronic acid ボロン酸[HB(OH)2]および Borinic acid ボリン酸 (H2BOH) の名称は、CASでは用いられるが、IUPACではボランのヒドロキシ置換体として体系的に命名される。

ボロン酸の置換基 (OH)2B- は、IUPACでは体系的に dihydroxyboryl ジヒドロキシボリル基と命名される。CASでは、ボロン酸にちなんだ接頭辞 borono ボロノが認められている。

CASでは、ボロン酸およびボリン酸のカルコゲン類縁体は、置換の接頭辞 thio など(これらは分離接頭辞の扱いをする)を添えて命名される。

PhB(OH)2
Dihydroxy(phenyl)borane [IUPAC]
ジヒドロキシ(フェニル)ボラン
Phenylboronic acid [CAS]
フェニルボロン酸
Ph2B(OH)
Hydroxydiphenylborane [IUPAC]
ヒドロキシジフェニルボラン
Diphenylborinic acid [CAS]
ジフェニルボリン酸
MePhB(OH)
Hydroxy(methyl)phenylborane [IUPAC]
ヒドロキシ(メチル)フェニルボラン
Methylphenylborinic acid [CAS]
メチルフェニルボリン酸
p-(OH)2BC6H4CO2H
4-(Dihydroxyboryl)benzoic acid [IUPAC]
4-(ジヒドロキシボリル)安息香酸
4-Boronobenzoic acid [CAS]
4-ボロノ安息香酸
PhB(SH)2
Phenylbis(sulfanyl)borane [IUPAC]
フェニルビス(スルファニル)ボラン
Phenyldithioboronic acid [CAS]
フェニルジチオボロン酸
Boronic acid, phenyldithio- [CAS索引名]
ボロン酸, フェニルジチオ-
※disulfanyl ジスルファニルはHSS-を意味するので、2個のsulfanyl基はbisによって表す。

参考文献

  1. [GNOC1993] IUPAC. A Guide to IUPAC Nomenclature of Organic Compounds, Recommendations 1993. Blackwell Scientific Publications, Oxford, UK (1993); Corrections: Pure Appl. Chem. 71, 1327-1330 (1999); R-5.5.1.1, R-5.5.1.2, R-5.5.3, R-5.8.3.
  2. [CAS] CAS. Chemical Abstracts, Index Guide, 1992. Appendix IV, ¶¶175, 180, 182, 198.
  3. [NOC1979] IUPAC. Nomenlature of Organic Chemistry, Sections A, B, C, D, E, F, and H, 1979 edition. Pergamon Press, Oxford, UK (1979).

メニュー