2006-12-09

用語集

# ア行
# カ行
# サ行
# タ行
# ハ行
# マ行
# ラ行
# 参考文献

ア行

アシル基 (acyl groups)
オキソ酸の一個以上のヒドロキシ基の除去により生成される基。一般式は RkE(=O)l(OH)m (l≠0)。また、その類型的誘導体を含む。例えば、アセチル基 [CH3C(=O)-]、アセトイミドイル基 [CH3C(=NR)-]、チオアセチル基 [CH3C(=S)-]、ベンゼンスルホニル基 [PhS(=O)2-]、ホスホノニトリドイル基 [HP(≡N)-]、ホスホノイル基 [R-P(=O)<]。有機化学では、特に断らない場合、一般的にカルボン酸アシル基 (carboxylic acyl groups) を指す。[GCN]
※この定義によれば、アシル基には、ベンゼンスルフェニル基 [PhS-]、ジフェニルホスフィノ基 [Ph2P-]、フェニルボランジイル基 [PhB<] などは含まれない。
アセチレン (acetylenes)
非環式(分枝または非分枝)および環式(側鎖はあってもなくてもよい)の炭化水素であって、一個以上の炭素―炭素三重結合をもつもの。アルキンシクロアルキン、ポリイン等を包含する。[GCN]
アセトニド (acetonides)
アセトンとジオールまたはポリヒドロキシ化合物との環状ケタール。ジオールは一般にはvic-ジオール(2個のヒドロキシ基がそれぞれ隣接する炭素原子に結合している)である。[GCN]
アライン (arynes)
アレーンから隣接する環炭素原子の二個の水素原子を除去することにより形式的に生成される炭化水素。すなわち、1,2-ジデヒドロアレーンをいう。アラインは一般的に形式三重結合で表される。例えばベンザイン。[GCN]
アリール基 (aryl groups)
アレーンから一個の環炭素原子(ring carbon atom)の一個の水素原子を除去することにより生成される基。例えばフェニル基(C6H5-)、トリル基(CH3C6H4-)。ヘテロアレーンから同様に誘導される基(すなわちヘテロアリール基)が、この定義に含まれることもある。[GCN]
※この定義によれば、ベンジル基(C6H5CH2-)のように、側鎖から水素原子を除去してできる基は、含まれない。
アリーレン基 (arylene groups)
アレーンから、二個の環炭素原子のそれぞれ一個の水素原子を除去することにより生成される二価基。アレーンジイル基 (arenediyl groups) は同義語。例えばフェニレン基。[GCN]
アルカン (alkanes)
非環式の分枝または非分枝の炭化水素であって、一般式が CnH2n+2 であるもの。それゆえ、炭素原子はすべて飽和である。[GCN]
アルキリジン基 (alkylidyne groups)
アルカンの同一の炭素原子から三個の水素原子を除去することにより生成し、遊離原子価が三重結合の一部になる三価基。例えば、CH3CH2C≡ プロピリジン。[GNOC R-2.5]
cf. ヒドロカルビリジン
アルキリデン基 (alkylidene groups)
アルカンの同一の炭素原子から二個の水素原子を除去することにより生成し、遊離原子価が二重結合の一部になる二価基。例えば、(CH3)2C= プロパン-2-イリデン。[GCN]
cf. ヒドロカルビリデン
アルキル基 (alkyl groups)
アルカンの任意の炭素原子から一個の水素原子を除去した一価基。一般式は CnH2n+1-。ノルマルアルキル基 (normal alkyl groups) [n-アルキル基 (n-alkyl) ] とは非分枝アルカンの末端炭素原子から水素を一個除去した一価基をいい、すなわち、H[CH2]n- をいう。[GCN]
アルキレン (alkylenes)
  1. アルケン、特にその低分子量のものを意味する古い名称だが、もはや推奨されない。 例えば、CH3CH=CH2 に対するプロピレン。
  2. アルカンジイル基 (alkanediyl groups) を意味する古い名称で、一般には(必ずしもこう限定されるわけではないが)、遊離原子価が隣接する二個の炭素原子上にあるものを指す。 例えば、-CH2CH(CH3)- に対するプロピレン。
    ※アルカンジイル基と同義であるとすれば、遊離原子価が同一の炭素原子上にあるもの、例えば、メチレン基 (-CH2-)、プロパン-2,2-ジイル基 [ (CH3)2C< ] や、離れた炭素原子上にあるもの、例えば、プロパン-1,3-ジイル基 (-CH2CH2CH2-) なども含まれることになる。
[GCN]
アルキニル基 (alkynyl groups)
アルキンの任意の炭素原子から一個の水素原子を除去した一価基。一般式は CnH2n-3- であり、遊離原子価は、エチニル基 (CH≡C-) のように不飽和炭素原子上にあっても、プロパルギル基 (CH≡CCH2-) のように飽和炭素原子上にあってもよい。[NOC1979 A-3.5]
アルキン (alkynes)
非環式の分枝または非分枝の炭化水素であって、炭素―炭素三重結合を一個持ち、一般式が CnH2n-2, RC≡CR であるもの。三重結合を二個以上持つものはアルキンとはいわず、それぞれ、アルカジイン (alkadiynes)、アルカトリイン (alkatriynes) などという。アセチレンも見よ。[GCN]
アルケニル基 (alkenyl groups)
アルケンの任意の炭素原子から一個の水素原子を除去した一価基。一般式は CnH2n-1- であり、遊離原子価は、ビニル基 (CH2=CH-) のように不飽和炭素原子上にあっても、アリル基 (CH2=CHCH2-) のように飽和炭素原子上にあってもよい。[NOC1979 A-3.5]
アルケン (alkenes)
非環式の分枝または非分枝の炭化水素であって、炭素―炭素二重結合を一個持ち、一般式が CnH2n であるもの。二重結合を二個以上持つものはアルケンとはいわず、それぞれ、アルカジエン (alkadienes)、アルカトリエン (alkatrienes) などという。オレフィンも見よ。[GCN]
アルコキシド (alkoxides)
一般式 ROM で表されるアルコールの誘導体であり、R- は飽和な位置で酸素原子と結合する基であり、M は金属または他のカチオン種を指す。アルコラート (alcoholates) は同義語。フェノキシドも見よ。[GCN]
アルコール (alcohols)
飽和な炭素原子に結合したヒドロキシ基をもつ化合物。一般式は R3COH。エノールフェノールイノールも見よ。[GCN]
アルダジン (aldazines)
アルデヒドのアジン。一般式は RCH=N-N=CHR である。[GCN]
アルジミン (aldimines)
アルデヒドから誘導されるイミン。一般式は RCH=NR' である。[GCN]
アルドキシム (aldoximes)
アルデヒドのオキシム。一般式は RCH=NOH である。[GCN]
アレーノール (arenols)
アレーン(芳香族炭化水素)のヒドロキシ誘導体。つまりフェノール類のことであるが、あまり用いられない用語。[GCN]
アレーン (arenes)
単環式または多環式の芳香族の炭化水素[GCN]
イノール (ynols)
アルカ-1-イン-1-オール。一般式 RC≡COH。イノールはケテンの互変異性体である。[GCN]
エナンチオマー (enantiomer)
互いに重ならない鏡像である分子種の対の一方。[BTSC]
エノール (enols)
ビニル型アルコール。一般式 HOCR'=R2。エノールはアルデヒドまたはケトンの互変異性体である。フェノールも見よ。[GCN]
エピマー (epimer)
二個以上の四面体型立体不斉中心のうち一個のみ配置が逆であるジアステレオマー[BTSC]
オキソカーボン (oxocarbons)
炭素と酸素のみからなる化合物。例えば一酸化炭素、二酸化炭素、亜酸化炭素 (O=C=C=C=O)、シクロブタンテトラオン (C4O4)、ベンゼンヘキサカルボン酸三無水物 [C6(C2O3)3]。[GCN]
オルガニル基 (organyl groups)
炭素原子に遊離原子価をもつ任意の有機一価基。例えばエチル、クロロメチル基、アセチル基、2-ピリジル基、ヒドロキシフェニル基、アミノアセチル基。他の用語と組み合わせて用いることもある。例えば、オルガニルオキシ基(メトキシ基、フェノキシ基など)やオルガニルチオ基(メチルチオ基、フェニルチオ基など)。[GCN]
オルガノヘテリル基 (organoheteryl groups)
炭素を含み、それゆえ有機であるが、遊離原子価が炭素以外の原子にある一価基。例えばフェノキシ基、アセトアミド基(アセチルアミノ基)、ピリジニオ基(ピリジニウム-1-イル基)、チオシアナト基、トリメチルシリル基。あまり用いられない用語。[GCN]
オレフィン (olefins)
一以上の炭素―炭素二重結合をもつ非環式または環式の炭化水素。ただし、芳香族化合物中の形式的な二重結合は除外して考える。アルケンシクロアルケン、ポリエン等を包含する。[GCN]

カ行

グリコール (glycols)
二個のヒドロキシ基が異なる炭素原子(一般には隣接した炭素原子だが、必ずしもこうとは限らない)に結合した二価アルコールであり、ジオールとしても知られる。例えばエチレングリコール。[GCN]
ケタジン (ketazines)
ケトンのアジン。一般式は R2C=N-N=CR2 である。[GCN]
ケチミン (ketimines)
ケトンから誘導されるイミン。一般式は R2C=NR' (ただし R ≠ H) である。[GCN]
結合数 (bonding number)
結合数とは、母体水素化物においてその原子が隣接する骨格原子との原子価結合の数と接合する水素原子の数の合計である。詳細はラムダ慣習法と結合数を参照せよ。

基準結合数 (standard bonding number) とは、結合数のうち幾つかの元素に基準となる価を設定したものであり、「ガイド 1993」では次のように決めている:F, Cl, Br, I, Atでは1;O, S, Se, Te, Poでは2;N, P, As, Sb, Bi, Bでは3;C, Si, Ge, Sn, Pbでは4とする。

ケトキシム (ketoximes)
ケトンのオキシム。一般式は R2C=NOH (ただし R ≠ H) である。[GCN]
原子価 (valence)
ある元素の原子価とは、その元素の一つの原子またはフラグメントと結合できる一価の原子(元々は水素か塩素の原子)の最大の数、あるいはその元素の一つの原子が置換されうる最大の数をいう。 [GTPOC]
互変異性体 (tautomer)
一般式 G-X-Y=Z ←→ X=Y-Z-G で表される異性において、それぞれの異性体が速やかに相互変換可能なものをいう。Y が共役によって延長されていて3原子(または5原子)の原子団であることもある。この異性現象を互変異性 (tautomerism) という。 [GTPOC]
コンホマー (conformer)
最小ポテンシャルエネルギーに違いに対応する配座によって特徴付けられる立体異性体の組の一つ。[BTSC]

サ行

ジアステレオマー (diastereomer)
エナンチオマーでない立体異性体。[BTSC]
ジエン (dienes)
二個の固定された(芳香族でない)二重結合(通常は、炭素―炭素二重結合)をもつ化合物。不飽和炭素原子の一個または複数個がヘテロ原子で代置されたものは、 ヘテロジエン (heterodienes) と呼ぶこともできる。[GCN]
ジオール (diols)
二個のヒドロキシ基をもつ化合物。脂肪族ジオールは、グリコールとも呼ばれる。[GCN]
脂環式化合物 (alicyclic compounds)
脂肪族化合物のうち炭素環式骨格(飽和でも不飽和でもよいが、ベンゼノイドその他の芳香族環系であってはならない。)をもつもの。[GCN]
シクロアルカン (cycloalkanes)
飽和な単環式の炭化水素。側鎖はあってもなくてもよい。例えばシクロペンタン、メチルシクロヘキサン。[GCN]
シクロアルキル基 (cycloalkyl groups)
シクロアルカンの任意の環炭素原子(ring carbon atom)から一個の水素原子を除去した一価基。例えばシクロプロピル基、2-メチルシクロプロピル基。[GCN]
※この定義によれば、シクロプロピルメチル基のように、側鎖から水素原子を除去してできる基は、含まれない。
シクロアルキン (cycloalkynes)
不飽和の単環式の炭化水素であって、炭素―炭素三重結合を環内に一個持つもの。三重結合を二個以上持つものは、それぞれ、シクロアルカジイン (cycloalkadiynes) 、シクロアルカトリイン (cycloalkatriynes) などという。環外も含め、任意の数の三重結合を持つ環式炭化水素は、環状アセチレン (cyclic acetylenes) と総称する。[GCN]
シクロアルケン (cycloalkenes)
不飽和の単環式の炭化水素であって、炭素―炭素二重結合を環内に一個持つもの。二重結合を二個以上持つものは、それぞれ、シクロアルカジエン (cycloalkadienes)、シクロアルカトリエン (cycloalkatrienes) などという。環外も含め、任意の数の二重結合を持つ環式炭化水素は、環状オレフィン (cyclic olefins) と総称する。[GCN]
脂肪族化合物 (aliphatic compounds)
非環式または環式で、飽和または不飽和の炭素化合物(芳香族化合物が除外される)。[GCN]
シラザン (silazanes)
飽和のケイ素―窒素水素化物で、直鎖または分枝鎖をもつ。シロキサンの -O- を -NH- に置換した構造をとる。非分枝シラザンの一般式は、H3Si[NHSiH2]nNHSiH3である。拡張により、ヒドロカルビル誘導体が通常含まれる。[GCN]
シラセスキアザン (silasesquiazanes)
各ケイ素原子が三個の窒素原子と結合し、各窒素原子が二個のケイ素原子と結合しており、一般式 (SiH)2n(NH)3n で表される化合物。拡張により、ヒドロカルビル誘導体が通常含まれる。[GCN]
※個々の化合物は、多環式シラザンの一種として命名される。
シラセスキオキサン (silasesquioxanes)
各ケイ素原子が三個の酸素原子と結合し、各酸素原子が二個のケイ素原子と結合しており、一般式 (SiH)2nO3n で表される化合物。拡張により、ヒドロカルビル誘導体が通常含まれる。[GCN]
※しばしばシルセスキオキサン (silsesquioxanes) と呼ばれるが、IUPACでは-a-を入れる。個々の化合物は、多環式シロキサンの一種として命名される。
シラセスキチアン (silasesquithianes)
各ケイ素原子が三個の硫黄原子と結合し、各硫黄原子が二個のケイ素原子と結合しており、一般式 (SiH)2nS3n で表される化合物。拡張により、ヒドロカルビル誘導体が通常含まれる。[GCN]
※個々の化合物は、多環式シラチアンの一種として命名される。
シラチアン (silathianes)
飽和のケイ素―硫黄水素化物で、直鎖または分枝鎖をもつ。シロキサンの -O- を -S- に置換した構造をとる。非分枝シラチアンの一般式は、H3Si[SSiH2]nSSiH3である。拡張により、ヒドロカルビル誘導体が通常含まれる。[GCN]
※古くはシルチアン (silthianes) であったが変更された。
シロキサン (siloxanes)
飽和のケイ素―酸素水素化物で、ケイ素原子と酸素原子とが交互につながった直鎖または分枝鎖をもつ。それぞれのケイ素原子は、それに最も近いケイ素原子との間を一個の酸素原子で隔てられている。非分枝シロキサンの一般式は、H3Si[OSiH2]nOSiH3である。分枝をもつシロキサンの一例としては、 H3Si[OSiH2]nOSiH[OSiH2OSiH3]2がある。拡張により、ヒドロカルビル誘導体が通常含まれる。[GCN]
※個々の化合物は、一般に、異種元素が交互に繰り返す骨格を有する化合物として命名される。
ステロール (sterols)
ステロイド骨格から誘導され、3位の炭素原子上に1つのヒドロキシ基をもち、コレスタン-3-オールに密接に関連する天然物。[GCN]
[3S]によれば、3位に1つのヒドロキシ基とコレスタン骨格の大部分をもつステロイド(側鎖にさらなる炭素原子を有してもよい)。
スルタム (sultams)
アミノスルホン酸の分子内環状アミド、すなわち環状スルホンアミドであり、環の一部として -S(O)2-NR- 基(R は水素でもよい)をもつ。cf. ラクタム[GCN]
スルチム (sultims)
スルタムの環内二重結合をもつ互変異性体であり、環の一部として -S(O)(OH)=N- 基をもつ。cf. ラクチム[GCN]
スルチン (sultines)
ヒドロキシスルフィン酸の分子内環状エステル。環の一部として -S(O)-O- 基をもつ。cf. ラクトンスルトン[GCN]
スルトン (sultones)
ヒドロキシスルホン酸の分子内環状エステル。環の一部として -S(O)2-O- 基をもつ。cf. ラクトン[GCN]
スルフェニル基 (sulfenyl groups)
一般式は RS- (ただし R ≠ H) の基。スルフェニルは、スルフェン酸 (RSOH) に由来する名称。別名のスルファニル (sulfanyl) は、硫黄の水素化物の名称スルファン (SH2) に由来する。例えば、CH3S- は、メタンスルフェニル (methanesulfenyl) またはメチルスルファニル (methylsulfanyl) またはメチルチオ (methylthio) と命名できる。 [GCN]
スルフェニルラジカル (sulfenyl radicals)
硫黄を中心原子とするラジカルであり、一般式は RS・ (ただし R ≠ H)。 スルフェニルは、スルフェン酸 (RSOH) に由来する名称。別名のスルファニル (sulfanyl) は、硫黄の水素化物の名称スルファン (SH2) に由来する。例えば、CH3S・は、メタンスルフェニル (methanesulfenyl) またはメチルスルファニル (methylsulfanyl) またはメチルチオ (methylthio) またはメチルチイル (methylthiyl) と命名できる。 [GCN,RNRI]
[RNRI]では、チイルラジカルの名称は整合性に欠けるので好ましくないとし、また1993年のガイドでスルフェン酸が勧告されていないという理由で、スルフェニルラジカルの名称を用いないこととしている。
スルフェン (sulfenes)
チオアルデヒドおよびチオケトンのS,S-ジオキシド。一般式は R2C=SO2である。[GCN]
スルフィン (sulfines)
チオアルデヒドおよびチオケトンのS-オキシド。一般式は R2C=S=Oである。[GCN]

タ行

炭化水素 (hydrocarbons)
炭素と水素のみからなる化合物。例えばメタン、ベンゼン、シクロペンタジエン。[GCN]
炭素環式化合物(carbocyclic compounds)
全ての環員原子が炭素原子である環式化合物。[GCN]
チイルラジカル (thiyl radicals)
スルフェニルラジカルを見よ。[GCN,RNRI]
チオール (thiols)
一般式 RSH で表される化合物。メルカプタンとしても知られる。[GCN]
チオラート (thiolates)
一般式 RSM で表されるチオールの誘導体であり、M は金属または他のカチオン種を指す。[GCN]

ハ行

配位数 (coordination number)
ある化学種における、特定の原子の配位数とは、その原子に直接結合する他の原子の数をいう。
なお、配位錯体では、中心原子の配位数は、中心原子と配位子との間のσ結合の数と定義している(1990年無機化学命名法 規則 I-10.2.4)。
配置 (configuration)
立体化学の文脈では、空間における分子種の原子配列であって、配座によらない異性現象による立体異性体を区別するものをいう。[BTSC]
配座 (conformation)
形式的に単結合である結合の回転によって相互変換しうる立体異性体の違いを与える原子の空間配列。単結合のみならず、三方錐中心など、他の多面体配列に拡張していうこともある。[BTSC]
ビスフェノール (bisphenols)
メチレンジフェノール (HOC6H4CH2C6H4OH) およびその置換誘導体であり、通常、アルデヒドまたはケトンと二当量のフェノールとの縮合により得られる。[GCN]
ヒドロカルビリジン基 (hydrocarbylidyne groups)
炭化水素の同一の炭素原子から三個の水素原子を除去することにより生成し、遊離原子価が三重結合に関与する三価基 (RC≡)。[GCN]
cf. アルキリジン
ヒドロカルビリデン基 (hydrocarbylidene groups)
炭化水素の同一の炭素原子から二個の水素原子を除去することにより生成し、遊離原子価が二重結合に関与する二価基 (R2C=)。例えばメチリデン基 (=CH2)、エチリデン基、ベンジリデン基、シクロヘキシリデン基。[GCN]
cf. アルキリデン
ヒドロカルビル基 (hydrocarbyl groups)
炭化水素から一個の水素原子を除去することにより生成する一価基。例えばエチル基、フェニル基。[GCN]
ヒドロカルビレン基 (hydrocarbylene groups)
炭化水素の二個の水素原子を除去することにより生成し、遊離原子価が二重結合に関与しない二価基。例えばメチレン基 (-CH2-)、エチレン基 (-CH2CH2-)、プロパン-1,3-ジイル基 (-CH2CH2CH2-)、フェニレン基 (-C6H4-)。[GCN]
フェノール (phenols)
ベンゼン環または他のアレーン環に結合した一個以上のヒドロキシ基をもつ化合物。アレーノールは、あまり使われない同義語。[GCN]

注:無冠詞の単数形 phenol は、C6H5OH を意味する。

フェノキシド (phenoxides)
フェノールの塩または金属誘導体。フェノラート (phenolates) は同義語。しかし、好ましい一般名はアリールオキシド (aryloxides) である。[GCN]
フルオロカーボン (fluorocarbons)
炭素とフッ素のみからなる化合物。例えばテトラフルオロメタン。[GCN]
ヘテロアレーン (heteroarenes)
アレーンに含まれるメチン(-CH=)および/またはビニレン(-CH=CH-)を1個以上、それぞれ二価または三価のヘテロ原子に置き換えることによって形式的に誘導され、芳香族系としての連続したπ電子系の性質と、ヒュッケル則(4n+2)に対応した面外π電子数が保たれているヘテロ環式化合物。例えば、チオフェン、ピリジン、インドールなど。別名としてヘタレーン (hetarenes) ともいう。[GCN]
ヘテロアリール基 (heteroaryl groups)
ヘテロアレーンの任意の環原子(ring atom)から一個の水素原子を除去することにより生成される基。ヘテロシクリル基に属する分類の一つ。例えばチエニル基やピリジル基、インドリル基など。別名としてヘタリール基 (hetaryl groups) ともいう。[GCN]
ヘテロ環式化合物 (heterocyclic compounds)
環員原子(ring member atom)として少なくとも二種類の元素をもつ環式化合物をいう。複素環式化合物。例えばキノリン、イソチアゾール、ビシクロ[3.3.1]テトラシロキサン。[GCN]
ヘテロシクリル基 (heterocyclyl groups)
ヘテロ環式化合物の任意の環原子から水素を除去することにより生成される一価基。例えばピリジル基、ピロリジニル基、チエニル基。[GCN]
ホモ環式化合物 (homocyclic compounds)
環員原子が同じ元素のみである環式化合物をいう。例えばベンゼン(炭素のみ)、ペンタゾール(窒素のみ)、シクロヘキサシラン(ケイ素のみ)。[GCN]

マ行

マンキュード環系 (mancude-ring systems)
MAximam number of Non-CUmmulative DoublE bonds(最多数の非集積二重結合)の略で、最多数の非集積二重結合を持つと見なされる環系。[GCN]

mancude環系としては、アンヌレンHantzsch-Widman ヘテロ単環縮合環、およびそれらを成分として含む多環系(架橋縮合環スピロ環など)が挙げられる。

メルカプタール (mercaptals)
アルデヒドのジチオアセタールの古い名称。[GCN]
メルカプタン (mercaptans)
チオール (RSH) の古い名称。[GCN]
メルカプチド (mercaptides)
チオラート (RSM) の古い名称。[GCN]
メルカプトール (mercaptoles)
ケトンのジチオアセタール、すなわちジチオケタールの古い名称。[GCN]

ラ行

ラクタム (lactams)
アミノカルボン酸の分子内環状アミドであり、環の一部として -CO-NR- 基(R は水素でもよい)をもつ。環の一個以上の炭素原子が不飽和やヘテロ原子に置き換わっていてもよい。[GCN]
ラクチム (lactims)
ラクタムの環内二重結合をもつ互変異性体であり、環の一部として -C(OH)=N- 基をもつ。すなわち、環状カルボキシミド酸 (cyclic carboximidic acids)。[GCN]
ラクトール (lactols)
ヒドロキシアルデヒドまたはヒドロキシケトンの分子内環状ヘミアセタールであり、環の一部として -CR(OH)-O- 基(R は水素原子でもよい)をもつ。[GCN]
ラクトン (lactones)
ヒドロキシカルボン酸の分子内環状エステルであり、環の一部として -CO-O- 基をもつ。環の一個以上の炭素原子が不飽和やヘテロ原子に置き換わっていてもよい。[GCN]

参考文献

  1. [GNOC1993] IUPAC. A Guide to IUPAC Nomenclature of Organic Compounds, Recommendations 1993. Blackwell Scientific Publications, Oxford, UK (1993); Corrections: Pure Appl. Chem. 71, 1327-1330 (1999).
  2. [NOC1979] IUPAC. Nomenlature of Organic Chemistry, Sections A, B, C, D, E, F, and H, 1979 edition. Pergamon Press, Oxford, UK (1979).
  3. [GCN] Glossary of Class Names of Organic Compounds and Reactive Intermediates Based on Structure (IUPAC Recommendations 1995), Pure Appl. Chem. 67, 1307-1375 (1995).
  4. [GTPOC] Glossary of Terms Used in Physical Organic Chemistry (IUPAC Recommendations 1994), Pure Appl. Chem. 66, 1007-1184 (1994).
  5. [RNRI] Revised Nomenclature for Radicals, Ions, Radical Ions, and Related Species (IUPAC Recommendations 1993), Pure Appl. Chem. 65, 1357-1455 (1993).
  6. [BTSC] Basic Terminology of Stereochemistry (IUPAC Recommendations 1996), Pure Appl. Chem. 68, 2193-2222 (1996).
  7. [3S] IUPAC-IUB JCBN. Nomenclature of Steroids (Recommendations 1989). Pure Appl. Chem. 61, 1783-1822 (1989).

メニュー