2002-12-14
慣用名を持つヘテロ単環式成分には次のものがある。
付随成分としての接頭辞は、末尾の -e を o に代えて作る(ピランとそのカルコゲン類縁体では末尾の -e がないから、pyrano- ピラノのように、単に o を加えて作る)。
ただし、以下の環系では付随成分の接頭辞に短縮形を用いる。フランからは furo- フロ、イミダゾールからは imidazo- イミダゾ、ピリジンからは pyrido- ピリド、ピリミジンからは pyrimido- ピリミド、チオフェンからは thieno- チエノを用いる。
また、セレノフェン、テルロフェンからの付随成分接頭辞は、CASではHantzsch-Widman名に基づいて、selenolo セレノロ、tellurolo テルロロとする(しかし二環式ベンソへテロ環からはCASでも、benzoselenopheno ベンゾセレノフェノを用いる)。
※注
CAS と Beilsteinでは、selenazole セレナゾール、isoselenazole イソセレナゾール、tellurazole テルラゾール、isotellurazole イソテルラゾールを含め、縮合成分として今なお用いる。
これらの環系の構造式は次のリンク先を参照のこと。
慣用名を持たない環員数10までのヘテロ単環式成分(含ケイ素環も含む)は、拡張Hantzsch-Widman命名法を用いて命名する。
付随成分の接頭辞では末尾 -e を -o に代える。
※注
環員数が10を超えるヘテロ単環式成分(含ケイ素環も含む)は、対応するヘテラシクロアルカンの代置名の語尾 -ane を -in(e) インに代えてmancudeの成分名を作る。
付随成分接頭辞では末尾 -in(e) を -ino イノに代える。
位置記号に選択がある場合、Hantzsch-Widman体系と同様に決める。ヘテロ原子の位置番号を記す必要があるなら、Hantzsch-Widman体系と同様、環名の前にまとめて記す。
※注
以下の環系の構造式は次のリンク先を参照のこと。
2個の同じヘテロ原子を持つ 1,4-ジヘテラベンゼン (1,4-diheterabenzene) に2個のベンゼン環がオルト縮合したヘテロ三環式骨格(heteranthrene ヘテラントレン)は、ヘテロ原子に対応するア接頭辞の末尾の a を語尾 -anthrene アントレンに換えて命名する。例えば、thianthrene チアントレン、silanthrene シラントレン、boranthrene ボラントレン。
付随成分の接頭辞では末尾 -e を -o に代える。
ただし、窒素類縁体は慣用名 phenazine フェナジンを持つ。酸素類縁体は、IUPAC 1998 では oxanthrene オキサントレンと命名するが、CASとBeilsteinでは1個の成分と見なさず、CAS では Dibenzo[b,e][1,4]dioxin ジベンゾ[b,e][1,4]ジオキシン、Beilsteinでは Dibenzo[1,4]dioxin ジベンゾ[1,4]ジオキシンと命名する。
※9-Silaanthracene 9-シラアントラセン(ア命名法)と混同しないこと。
2個の異なるヘテロ原子を持つ 1,4-ジヘテラベンゼンに2個のベンゼン環がオルト縮合したヘテロ三環式骨格は、1,4-ジヘテラベンゼンのHantzsch-Widman名に接頭辞 pheno- フェノ(末尾の -o は母音の前で落ちる)を添えて命名する。例えば、phenothiazine フェノチアジン。
付随成分の接頭辞では末尾 -e を -o に代える。
ただし、リンと窒素、またはヒ素と窒素からなる類縁体は、ア接頭辞の順序を逆にして、phenophosphazinine フェノホスファジニン(CAS phenophosphazine フェノホスファジン)、および phenarsazinine フェナルサジニン(CAS phenarsazine フェナルサジン)という。
IUPAC 1979 およびCASでは、リンまたはヒ素を含む環系の語尾を -ine とする。例えば、phenoxaphosphine フェノキサホスフィン、phenothiarsine フェノチアルシン(Hantzsch-Widman名の -phosphorin ホスホリン, -arsenin アルセニンとはしない)。
その他の含窒素縮合環系に対する慣用名は次の通りである。付随成分としての接頭辞は、末尾の -e を -o に代えて作る。
※注
含窒素縮合環のリンまたはヒ素類縁体として、次の環名が用いられる。
付随成分の接頭辞では末尾 -e を -o に代える。
※アクリドホスフィンとアクリドアルシンの番号付けは、アクリジンと異なり、体系的である。
窒素 | リン | ヒ素 |
---|---|---|
acridine アクリジン |
acridophosphine アクリドホスフィン |
acridarsine アクリドアルシン |
indole インドール |
phosphindole ホスフィンドール |
arsindole アルシンドール |
indolizine インドリジン |
phosphindolizine ホスフィンドリジン |
arsindolizine アルシンドリジン |
isoindole イソインドール |
isophosphindole イソホスフィンドール |
isoarsindole イソアルシンドール |
isoquinoline イソキノリン |
isophosphinoline イソホスフィノリン |
isoarsinoline イソアルシノリン |
phenanthridine フェナントリジン | phosphanthridine ホスファントリジン | arsanthridine アルサントリジン |
quinoline キノリン |
phosphinoline ホスフィノリン |
arsinoline アルシノリン |
quinolizine キノリジン |
phosphinolizine ホスフィノリジン |
arsinolizine アルシノリジン |
含カルコゲン縮合環には、次の慣用名が用いられる。
付随成分の接頭辞では末尾 -e を -o に代える。
※注
chromene クロメン |
isochromene イソクロメン |
xanthene キサンテン |
thiochromene チオクロメン |
isothiochromene イソチオクロメン |
thioxanthene チオキサンテン |
selenochromene セレノクロメン |
isoselenochromene イソセレノクロメン |
selenoxanthene セレノキサンテン |
tellurochromene テルロクロメン |
isotellurochromene イソテルロクロメン |
telluroxanthene テルロキサンテン |
慣用名を持たないヘテロ縮合環のうち、五員環かそれより大きいヘテロ単環(含ケイ素環でもよい)にベンゼン環がオルト縮合した二環系は、接頭辞 benzo ベンゾの前にヘテロ原子の位置番号を、後ろに単環の慣用名、Hantzsch-Widman名による成分名、または十員環より大きい環のための変形Hantzsch-Widman名を組み合わせて命名する。これらは条件を限って、縮合環の成分として用いられる。
ヘテロ単環の名称が母音で始まるときは、接頭辞 benzo の末尾の o が脱落する(日本語では o を補って字訳する)。
記す位置番号は、二環系の番号付けに対応する。位置番号は不明瞭でないなら記さない。例えば、benzimidazole ベンゾイミダゾール、benzotriazole ベンゾトリアゾール。
ベンゾヘテロ環成分の付随成分としての接頭辞は、対応する単環式成分に準じて作る。例えば、benzofuro- ベンゾフロ-、benzimidazo- ベンゾイミダゾ-、benzothieno- ベンゾチエノ-、benzoxazolo- ベンゾオキサゾロ-。
※注
IUPAC 1993 では、単独の環系としてはイソベンゾフランを 2-ベンゾフランの代わりに用いてよいが、ベンゾフランは常に 1-ベンゾフランと呼ぶ。
三員環または四員環がベンゼン環と縮合しても、二環式成分とはしない。
IUPAC1998では環の大きさの制限(五員環以上の環を2個以上含む)を解除したので、ヘテロ二環式化合物に対する Benzooxirene ベンゾオキシレン、2H-Benzooxete 2H-ベンゾオキセトなどの名称は認められる。しかし、これらは付随成分と基礎成分の2成分からなる名称であり、benzo の末尾の o について母音脱落が起こらない。
ナフチリジン、フェナントロリンの他に、Hantzsch-Widman名による成分名、十員環より大きいヘテロ単環に対する変形Hantzsch-Widman名、および二環式ベンソへテロ環で必要なときは、成分名にヘテロ原子の位置番号を添える。
このヘテロ原子に対する位置番号は、縮合名の中では角カッコで囲む。ただし CASでは、その位置番号が、全体の縮合環での番号付けによる位置番号と一致するなら角カッコは用いず、ハイフンで名称と分ける。
縮合命名法に戻る