2003-01-05
IUPACはア接頭辞として1族と18族を除く元素に対し以下の表のように勧告している。この表に記載している順は元素の優先順位に一致する。ア命名法の名称でも、対応する炭素骨格の前にはこの順で置く。アルファベット順にしてはいけない。
なお、ア接頭辞は非分離接頭辞なので、置換基の接頭辞の間に混ぜてはいけない。ア接頭辞+骨格名でヘテロ環の名称を作った場合、その前、すなわちア接頭辞の前に置換基接頭辞を並べるようにする。例えば、1-aza-2-oxa-4-phenylbicyclo[2.2.1]heptane 1-アザ-2-オキサ-4-フェニルビシクロ[2.2.1]ヘプタンは誤りである(4-phenyl-2-oxa-1-azabicyclo[2.2.1]heptane 4-フェニル-2-オキサ-1-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンが正しい)。ア接頭辞と骨格名との間に置換基を置くと、ヘテロ環ではなく、bicyclo[2.2.1]heptane ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの置換体であるかのような誤解をされやすい。
CASでは1972年以降はア接頭辞の使用をフッ素からホウ素までに限っている。
炭素のア接頭辞 carba カルバは一般に、ポリボランのホウ素を炭素に代置する操作を示すために用いられる。
Beilsteinや1971年以前のCASではアルミニウム以下の金属元素に対するア接頭辞を、フッ素からホウ素のそれと同様に、ア命名法のみならず、 ヘテロ単環系に対するHantzsch-Widman命名法にも用いている。
基準結合数の欄で、暫定的というのは、IUPAC命名法 Dの部(暫定勧告)には記載されているが、1993年の IUPAC 有機化合物命名ガイドには含まれていない元素である
| 族 | 元素 | 基準結合数 | 英名 | 和名 |
|---|---|---|---|---|
| 17 | フッ素 | 1 | fluora | フルオラ |
| 塩素 | 1 | chlora | クロラ | |
| 臭素 | 1 | broma | ブロマ | |
| ヨウ素 | 1 | ioda | ヨーダ | |
| アスタチン | 1 | astata | アスタタ | |
| 16 | 酸素 | 2 | oxa | オキサ |
| 硫黄 | 2 | thia | チア | |
| セレン | 2 | selena | セレナ | |
| テルル | 2 | tellura | テルラ | |
| ポロニウム | 2 | polona | ポロナ | |
| 15 | 窒素 | 3 | aza | アザ |
| リン | 3 | phospha | ホスファ | |
| ヒ素 | 3 | arsa | アルサ | |
| アンチモン | 3 | stiba | スチバ | |
| ビスマス | 3 | bisma | ビスマ | |
| 14 | 炭素 | 4 | carba | カルバ |
| ケイ素 | 4 | sila | シラ | |
| ゲルマニウム | 4 | germa | ゲルマ | |
| スズ | 4 | stanna | スタンナ | |
| 鉛 | 4 | plumba | プルンバ | |
| 13 | ホウ素 | 3 | bora | ボラ |
| アルミニウム | 3(暫定的) | alumina | アルミナ | |
| ガリウム | 3(暫定的) | galla | ガラ | |
| インジウム | 3(暫定的) | inda | インダ | |
| タリウム | 3(暫定的) | thalla | タラ | |
| 12 | 亜鉛 | 2(暫定的) | zinca | ジンカ |
| カドミウム | 2(暫定的) | cadma | カドマ | |
| 水銀 | 2 | mercura | メルクラ | |
| 11 | 銅 | - | cupra | クプラ |
| 銀 | - | argenta | アルゲンタ | |
| 金 | - | aura | アウラ | |
| 10 | ニッケル | - | nickela | ニッケラ |
| パラジウム | - | pallada | パラダ | |
| 白金 | - | platina | プラチナ | |
| 9 | コバルト | - | cobalta | コバルタ |
| ロジウム | - | rhoda | ロダ | |
| イリジウム | - | irida | イリダ | |
| 8 | 鉄 | - | ferra | フェラ |
| ルテニウム | - | ruthena | ルテナ | |
| オスミウム | - | osma | オスマ | |
| 7 | マンガン | - | mangana | マンガナ |
| テクネチウム | - | techneta | テクネタ | |
| レニウム | - | rhena | レナ | |
| 6 | クロム | - | chroma | クロマ |
| モリブデン | - | molybda | モリブダ | |
| タングステン | - | tungsta
(wolframa) |
タングスタ
(ウォルフラマ) |
|
| 5 | バナジウム | - | vanada | バナダ |
| ニオブ | - | nioba | ニオバ | |
| タンタル | - | tantala | タンタラ | |
| 4 | チタン | - | titana | チタナ |
| ジルコニウム | - | zircona | ジルコナ | |
| ハフニウム | - | hafna | ハフナ | |
| 3 | スカンジウム | - | scanda | スカンダ |
| イットリウム | - | yttra | イットラ | |
| ランタン | - | lanthana | ランタナ | |
| セリウム | - | cera | セラ | |
| プラセオジム | - | praseodyma | プラセオジマ | |
| ネオジム | - | neodyma | ネオジマ | |
| プロメチウム | - | prometha | プロメタ | |
| サマリウム | - | samara | サマラ | |
| ユウロピウム | - | europa | ユウロパ | |
| ガドリニウム | - | gadolina | ガドリナ | |
| テルビウム | - | terba | テルバ | |
| ジスプロシウム | - | dysprosa | ジスプロサ | |
| ホルミウム | - | holma | ホルマ | |
| エルビウム | - | erba | エルバ | |
| ツリウム | - | thula | ツラ | |
| イッテルビウム | - | ytterba | イッテルバ | |
| ルテチウム | - | luteta | ルテタ | |
| アクチニウム | - | actina | アクチナ | |
| トリウム | - | thora | トラ | |
| プロトアクチニウム | - | protactina | プロトアクチナ | |
| ウラン | - | urana | ウラナ | |
| ネプツニウム | - | neptuna | ネプツナ | |
| プルトニウム | - | plutona | プルトナ | |
| アメリシウム | - | america | アメリカ | |
| キュリウム | - | cura | キュラ | |
| バークリウム | - | berkela | バークラ | |
| カリホルニウム | - | californa | カリホルナ | |
| アインスタイニウム | - | einsteina | アインスタイナ | |
| フェルミウム | - | ferma | フェルマ | |
| メンデレビウム | - | mendeleva | メンデレバ | |
| ノーベリウム | - | nobela | ノーベラ | |
| ローレンシウム | - | lawrenca | ローレンカ | |
| 2 | ベリリウム | 2(暫定的) | berylla | ベリラ |
| マグネシウム | 2(暫定的) | magnesa | マグネサ | |
| カルシウム | - | calca | カルカ | |
| ストロンチウム | - | stronta | ストロンタ | |
| バリウム | - | bara | バラ | |
| ラジウム | - | rada | ラダ |
付表のメニューに戻る