2007-06-02
接尾辞 -uide ウイドの使用は、IUPAC 1993 [GNOC1993] に勧告されたが、形式的に骨格化合物にヒドリド(H-)を付加して生成するアニオンを示す(接尾辞 -ideと区別する必要がある)。
これらの高配位アニオンは一般には(例えば CAS)配位命名法を用いて、ate 名で命名されるが、その代わりになる方法である。
これらのアニオンの水素原子が炭化水素基やフッ素原子などに置換された化合物も置換命名法により表現できる。
uideアニオンから誘導される置換基の名称は、yl- 等の接尾辞を添えて命名する。番号付けに選択があれば、結合点の位置番号をアニオン中心の位置番号よりも小さくする。
IUPAC 1993 ([GNOC1993] 5.8.3, [RNRI] R-83.3) では、単核水素化物の末尾のeをuidaに代え、末尾を -anuida とした接頭辞を、ア命名法(代置命名法)に用いることができる。
| 元素 | uida接頭辞の名称 | 
|---|---|
| フッ素 (F) | fluoranuida フルオラヌイダ | 
| 塩素 (Cl) | chloranuida クロラヌイダ | 
| 臭素 (Br) | bromanuida ブロマヌイダ | 
| ヨウ素 (I) | iodanuida ヨーダヌイダ | 
| アスタチン (At) | astatanuida アスタタヌイダ | 
| 酸素 (O) | oxidanuida オキシダヌイダ | 
| 硫黄 (S) | sulfanuida スルファヌイダ | 
| セレン (Se) | selanuida セラヌイダ | 
| テルル (Te) | tellanuida テラヌイダ | 
| ポロニウム (Po) | polanuida ポラヌイダ | 
| 窒素 (N) | azanuida アザヌイダ | 
| リン (P) | phosphanuida ホスファヌイダ | 
| ヒ素 (As) | arsanuida アルサヌイダ | 
| アンチモン (Sb) | stibanuida スチバヌイダ | 
| ビスマス (Bi) | bismuthanuida ビスムタヌイダ | 
| ケイ素 (Si) | silanuida シラヌイダ | 
| ゲルマニウム (Ge) | germanuida ゲルマヌイダ | 
| スズ (Sn) | stannanuida スタンナヌイダ | 
| 鉛 (Pb) | plumbanuida プルンバヌイダ | 
| ホウ素 (B) | boranuida ボラヌイダ | 
代置接頭辞としての記載順序は、ア接頭辞の元素順と同じである。同じ元素で、中性のア接頭辞やideアニオンを表す代置接頭辞と共に用いるときは、-a, -ida, -uidaの順(例えば、aza-azanida-azanuida アザ-アザニダ-アザヌイダ)に置く。
1979 年有機化学命名法 [NOC1979] D の部では四価ホウ素アニオンに borata ボラタを用いていた。
 
ラジカルとイオンの命名に戻る
付表のメニューに戻る