2000-11-06

CAS式 Hantzsch-Widman命名法(1987年版)

以前のCASにおけるHantzcsh-Widman命名法はリンク先を参照せよ。

対象ヘテロ元素
F, Cl, Br, I, O, S, Se, Te, N, P, As, Sb, Bi, Ge, Sn, Pb, B。

Hantzsch-Widman語幹

環の
大きさ
窒素を含む環 窒素を含まない環
不飽和 (a) 飽和 不飽和 (a) 飽和
3 irine
イリン
iridine
イリジン
irene
イレン
irane
イラン
4 ete
エト
etidine
エチジン
ete
エト
etane
エタン
5 ole
オール
olidine
オリジン
ole
オール
olane
オラン
6 ine (b)
イン
(c) in (b)
イン
ane (d,e)
アン
7 epine
エピン
(c) epin
エピン
epane
エパン
8 ocine
オシン
(c) ocin
オシン
ocane
オカン
9 onine
オニン
(c) onin
オニン
onane
オナン
10 ecine
エシン
(c) ecin
エシン
ecane
エカン

(a) 最多数の非集積二重結合を持つ環に対して用いる。

(b) phospha、arsa、stiba の直後に語幹 -in または -ine が来るならそれぞれ接頭辞を phosphor、arsen、stibin(1986年までは antimon)に変える。1986年までは germa も german に変えた。

(c) 対応する不飽和化合物に接頭辞 tetrahydro テトラヒドロや hexahydro ヘキサヒドロなどを添えて表現する。perhydro ペルヒドロは使わない。

(d)  ケイ素、ゲルマニウム、スズ、または鉛を含むヘテロ環には用いない(これらの元素とホウ素を含むヘテロ環でも然り)。
Hantzcsh-Widman名を使うときは飽和を tetrahydro テトラヒドロや hexahydro ヘキサヒドロなどで表現する。

(e) P、As、Sb、B のア接頭辞が先立つときは、飽和六員環をそれぞれ phosphorinane ホスホリナン、arsenane アルセナン、stibinane スチビナン(1986年までは antimonane アンチモナン)、borinane ボリナンで表す。

なお、ケイ素を含むヘテロ環(他にヘテロ原子があっても)にはHantzsch-Widman 命名法は使わない。
一般にはア命名法を使うが、Cyclotetrasilane シクロテトラシランや Cyclotrisiloxane シクロトリシロキサンなどの見出しも用いる。

縮合環の成分としての含ケイ素ヘテロ単環はHantzsch-Widman式に名称を作る。

4H-Pyrano[3,2-d]-1,3,2-dioxasilepin [CAS]
4H-ピラノ[3,2-d]-1,3,2-ジオキサシレピン
4H-Pyrano[3,2-d][1,3,2]dioxasilepine [IUPAC]
4H-ピラノ[3,2-d][1,3,2]ジオキサシレピン

参考文献

  1. [CAS] CAS. Chemical Abstracts, Index Guide, 1992. Appendix IV, ¶146.

Hantzsch-Widman命名法に戻る

付表のメニューに戻る