2000-11-06
以前のCASにおけるHantzcsh-Widman命名法はリンク先を参照せよ。
| 環の 大きさ | 窒素を含む環 | 窒素を含まない環 | ||
|---|---|---|---|---|
| 不飽和 (a) | 飽和 | 不飽和 (a) | 飽和 | |
| 3 | irine イリン | iridine イリジン | irene イレン | irane イラン | 
| 4 | ete エト | etidine エチジン | ete エト | etane エタン | 
| 5 | ole オール | olidine オリジン | ole オール | olane オラン | 
| 6 | ine (b) イン | (c) | in (b) イン | ane (d,e) アン | 
| 7 | epine エピン | (c) | epin エピン | epane エパン | 
| 8 | ocine オシン | (c) | ocin オシン | ocane オカン | 
| 9 | onine オニン | (c) | onin オニン | onane オナン | 
| 10 | ecine エシン | (c) | ecin エシン | ecane エカン | 
(a) 最多数の非集積二重結合を持つ環に対して用いる。
(b) phospha、arsa、stiba の直後に語幹 -in または -ine が来るならそれぞれ接頭辞を phosphor、arsen、stibin(1986年までは antimon)に変える。1986年までは germa も german に変えた。
(c) 対応する不飽和化合物に接頭辞 tetrahydro テトラヒドロや hexahydro ヘキサヒドロなどを添えて表現する。perhydro ペルヒドロは使わない。
(d)  ケイ素、ゲルマニウム、スズ、または鉛を含むヘテロ環には用いない(これらの元素とホウ素を含むヘテロ環でも然り)。
Hantzcsh-Widman名を使うときは飽和を tetrahydro テトラヒドロや hexahydro ヘキサヒドロなどで表現する。
(e) P、As、Sb、B のア接頭辞が先立つときは、飽和六員環をそれぞれ phosphorinane ホスホリナン、arsenane アルセナン、stibinane スチビナン(1986年までは antimonane アンチモナン)、borinane ボリナンで表す。
なお、ケイ素を含むヘテロ環(他にヘテロ原子があっても)にはHantzsch-Widman 命名法は使わない。
一般にはア命名法を使うが、Cyclotetrasilane シクロテトラシランや Cyclotrisiloxane シクロトリシロキサンなどの見出しも用いる。
縮合環の成分としての含ケイ素ヘテロ単環はHantzsch-Widman式に名称を作る。
 
付表のメニューに戻る