2000-11-05

縮合環の描画

# 水平列上の環に許される形
# 水平列上にない環に許される形
# 縮合環の描画
# 歪んだ環形

縮合環を方向付ける前に、環系を次の仕様に従って描く。

1 水平列上の環に許される形

環系の優位な向きは、まず、水平列にできるだけ多くの環が位置するよう選ぶ。この水平列に許される三員環から六員環の形は次の通り。五員環は、六員環の上か下の1原子を除いて長い結合(ここでは太線で示す)に置き換えたものと考える。120°の内部角は×で示した。

六員環より大きい偶数員環は、六員環を変形して、原子を上下に同じ数だけ挿入したと考える。八員環と十員環に許される形は次の通り。

六員環より大きい奇数員環は、対応する偶数員環を変形して、上下いずれかの1原子を除去するか挿入するかした形とする。水平列の左右に位置する環ができるだけ離れた結合に縮合するように作る。七員環と九員環に許される形は次の通り。次の図は、対応する偶数員環の下辺を変形したものであり、これと上下反対な図も同じく許される。

例えば次の五環系のすべての環は水平列上に位置する。ここでは水平列の軸を点線で記した。

2 水平列上にない環に許される形

水平列に直接または間接的にオルトまたはオルトペリ縮合する環は、水平列に許される形に描いてもよいが、他の形も許される。

五員環は次の形でもよい。

八員環以上の環でも次のような変形が許される。×を添えた位置で水平列に縮合する。また、九員環および十員環ではこれらの形を、点線を水平列の軸とする位置で水平列上に置くことも許される。

3 縮合環の描画

オルトペリ縮合を持つ縮合環の描画では、縮合箇所にはできる限り、内部角が120°の角(ここでは×で示した)を選ぶ。

「許される形」の図で太線で示した伸びた結合は、可能なら縮合には用いない。

「許される形」のままでは互いに縮合していない2環が縮合しているように見えるときは、少しの変形が許される。この変形は「歪んだ環」(後述)とは考えられない。

「許される形」で描いて重なりがある図とない図が可能ならば、重なりのない形を選ぶ。

「許される形」のままでは2環が重なって見えるときは、少しの変形が許される。この変形は「歪んだ環」(後述)とは考えられない。下の例の右図は、歪んだ形を持つから選択しない。

4 歪んだ環形

「許される形」またはそれから少し変形させた形では描けない縮合環系には歪んだ環形を用いてよいが、その数はできるだけ少なくする。可能なら水平列上の環を歪ませない。小員環にはしばしば次の形が望ましい。

選択肢があれば、より大きい環ではなく、より小さい環に対して、歪んだ環形を用いる。

伸びた結合(ここでは太線で示した)に対する縮合は望ましくないが、不可避なら許される。その数はできるだけ少なくする。選択肢があれば、より大きい環のではなく、より小さい環に対して、伸びた結合を用いる。


縮合環の方向付けに進む

縮合命名法に戻る

メニュー