2000-10-31

はじめに−IUPACとCAS

このサイトでは基本的に、IUPAC(国際純正および応用化学連合)の規則および勧告と、CAS(ケミカルアブストラクツサービス)の索引で用いる名称を解説する。

命名法や名称の中には、IUPACでは認められず、またはCASで使用されていなくても、一般に使用されているものもある。しかし特に断りがなければIUPACまたはCASの方式のみを論ずる。

なお、IUPACとCASの性格の違いについても触れておきたい。かいつまんでいえば、IUPACの命名法は情報発信型であり、CASの命名法は情報収集型であると思っている。両者はそもそも目的が異なり、それぞれの体系は必ずしも対応しない。

IUPACでは、わかりやすく明確な名称を目標としているので、ある化合物の名称が1つに限定される必要はない。つまり、体系的名称は不明確でさえなければよく、個々の化合物の命名には裁量の余地が残されている。すなわち、IUPACでは名称と構造の対応は、基本的に多対1である。そのため、研究者は、自分が発表しようとする化学種に IUPAC名を付けるときは、適切な名称または方法を選ぶ必要がある。その選択の際には、発表の対象(人々)の慣習や関心に注意を払う必要があるのはいうまでもない。

一方CASは、実験的または理論的に取り上げられたあらゆる化学種を収録し、科学者の検索の用に供するよう要請されている。そのため、CAS索引名は、同じ化学種が別名を持たないように規則を作り、それを厳密に適用する。その一方で、ある種の互変異性体を「正規化」して複数の異性体を同一視したり、複雑な立体異性体では立体化学表示を省略したり(立体化学に関する報告の存在を修飾句 stereoisomer で示すのみ)するなど、厳密な構造の再現にはこだわらない。その上、構造が完全に決定されていない化合物を収録する必要もあるので、位置番号を省略するなどの対策を用意している。すなわち、CASでは名称と構造の対応は、1対1または1対多といえる。

IUPAC

このサイトで取り上げるIUPAC名は、基本的に「IUPAC有機化合物命名法ガイド」(勧告1993)に基づく。

IUPAC, A Guide to IUPAC Nomenclature of Organic Compounds, Recommendations 1993. Blackwell Scientific Publications, Oxford (1993); Corrections: Pure Appl. Chem. 71, 1327-1330 (1999).

また、1980年代(厳密な区切りとはしていない)以降に発表された有機化合物命名法に関する IUPAC勧告、暫定勧告等の改訂版も考慮に入れている。

一方、1979年までにまとめられた IUPAC 有機化学命名法 A, B, C, D, E, F, H の部の内容は、「ガイド」および改訂版において「勧告に含めない」と明記してあれば、現行のIUPAC名とは見なさない。そこで、これらの規則をしばしば「旧規則」と呼ぶ。

もっともこれらの規則の主要部であるA, B, Cの部は確定規則であり、新しい諸勧告に比べてはるかに浸透しているであろう。必要に応じて「旧規則」による名称を併記した。IUPAC 1979 と示してある。

なお、このサイトでは命名法A, B, C の部の解釈に必要な基本的な事柄は周知のこととして、詳しくは述べない。

CAS

CAS は、1972年(第9期累積索引の開始年)に索引収録の命名体系を大きく変えた。それ以前はIUPACと大差ない名称(例えば Ether, ethyl methyl)も多く、また、IUPAC以上に慣用名を「乱用」していたのであるが、その年から天然物を除いては、使用する慣用名を極端に減らして体系化に努めた。

この体系は以後も若干の変更があるので、このサイトでは、基本的に、第13期累積索引(1992-1996年)のCAS名を基準としております。このため、第14期累積索引以降の名称と異なる場合があります。

CAS名には化学物質索引で使われる「索引名」の他に、「非倒置名」がある。このサイトでは、CAS名としては基本的に、非倒置名を挙げる。

非倒置名は、索引名においては修飾句の中で用いられるのみであるが、IUPAC名と比較するにはCAS索引名の特殊性(置換基を倒置して、Dichloromethane を Methane, dichloro- とするなど)は余計な問題に過ぎないと考え、このサイトでは索引名は基本的には示さない。
ただし、場合によっては両方を併記し、場合によっては倒置名のみを示している。


扉ページ

メニュー