[INDEX]

特許法

大正10年4月30日法律第96号(昭和13年6月6日施行版)

第一章 総則

第一条 新規ナル工業的発明ヲ為シタル者ハ其ノ発明ニ付特許ヲ受クルコトヲ得

第二条 特許権者又ハ特許出願者ハ其ノ発明ノ改良又ハ拡張ニ係ル新規ノ発明ニ付独立ノ特許ニ代ヘ追加ノ特許ヲ受クルコトヲ得

第三条 左ニ掲クル発明ニ付テハ之ヲ特許セス
 飲食物又ハ嗜好物
 医薬又ハ其ノ調合法
 化学方法ニ依リ製造スヘキ物質
 秩序若ハ風俗ヲ紊リ又ハ衛生ヲ害スルノ虞アルモノ

第四条 本法ニ於テ発明ノ新規ト称スルハ発明カ左ノ各号ノ一ニ該当スルコトナキヲ謂フ
 特許出願前帝国内ニ於テ公然知ラレ又ハ公然用ヰラレタルモノ
 特許出願前帝国内ニ頒布セラレタル刊行物ニ容易ニ実施スルコトヲ得ヘキ程度ニ於テ記載セラレタルモノ

第五条 特許ヲ受クルノ権利ヲ有スル者カ試験ノ為其ノ者ノ発明ヲ前条各号ノ一ニ該当スルニ至ラシメタル場合ニ於テ其ノ日ヨリ六月以内ニ其ノ者カ特許ヲ出願シタルトキハ其ノ者ノ発明ハ之ヲ新規ナルモノト看做ス
2 特許ヲ受クルノ権利ヲ有スル者ノ意ニ反シテ其ノ者ノ発明カ前条各号ノ一ニ該当スルニ至リタル場合ニ於テ其ノ日ヨリ六月以内ニ其ノ者カ特許ヲ出願シタルトキ亦前項ニ同シ

第六条 特許ヲ受クルノ権利ヲ有スル者カ政府ノ開設シ、道府県若ハ之ニ準スヘキモノノ開設シ若ハ政府ノ認可ヲ得テ開設スル博覧会又ハ工業所有権保護同盟条約国ノ版図内ニ開設スル官設若ハ官許ノ万国博覧会ニ出品ノ為其ノ者ノ発明ヲ第四条各号ノ一ニ該当スルニ至ラシメタル場合ニ於テ其ノ開会ノ日ヨリ六月以内ニ其ノ者カ特許ヲ出願シタルトキハ其ノ者ノ発明ハ之ヲ新規ナルモノト看做ス
2 前項ニ掲クル万国博覧会ヲ除クノ外外国ノ版図内ニ開設スル官設又ハ官許ノ博覧会ニ出品スル発明ニ付保護ヲ与フルノ必要アルトキハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム

第七条 特許出願ハ一発明毎ニ之ヲ為スヘシ但シ二以上ノ発明カ牽連シテ利用上一発明ヲ為スモノト認メ得ル場合ハ此ノ限ニ在ラス

第八条 同一発明ニ付テハ最先ノ出願者ニ限リ特許ス但シ同日ノ各別ノ出願者アルトキハ出願者ノ協議ニ依リ特許シ協議調ハサルトキハ共ニ特許セス

第九条 二以上ノ発明ヲ包含スル特許出願ヲ二以上ノ出願ト為シタルトキハ各出願ハ最初出願ノ時ニ於テ之ヲ為シタルモノト看做ス
2 追加ノ特許出願ヲ独立ノ特許出願ニ、独立ノ特許出願ヲ追加ノ特許出願ニ変更シタルトキ亦前項ニ同シ

第十条 特許出願カ特許ヲ受クルノ権利ノ承継人ニ非サル者又ハ特許ヲ受クルノ権利ヲ冒認シタル者ノ為シタルモノナルニ因リ特許ヲ受クルコト能ハサルニ至リタル場合ニ於テ其ノ特許出願ノ後ニ為シタル正当権利者ノ出願ハ其ノ特許ヲ受クルコト能ハサルニ至リタル特許出願ノ時ニ於テ之ヲ為シタルモノト看做ス但シ特許ヲ受クルコト能ハサルニ至リタル日ヨリ三十日ヲ、出願公告アリタル場合ニ於テハ出願公告ノ日ヨリ三十日ヲ経過シタル後ノ出願ニ係ルトキハ此ノ限ニ在ラス

第十一条 特許カ特許ヲ受クルノ権利ノ承継人ニ非サル者又ハ特許ヲ受クルノ権利ヲ冒認シタル者ノ受ケタルモノナルニ因リ其ノ特許ヲ無効トスル審決確定シ又ハ判決アリタル場合ニ於テ其ノ特許ノ出願ノ後ニ為シタル正当権利者ノ出願ハ其ノ無効ト為リタル特許ノ出願ノ時ニ於テ之ヲ為シタルモノト看做ス但シ其ノ特許ノ出願公告ノ日ヨリ五年ヲ経過シタル後ノ出願又ハ其ノ審決確定シ若ハ判決アリタル日ヨリ三十日ヲ経過シタル後ノ出願ニ係ルトキハ此ノ限ニ在ラス

第十二条 特許ヲ受クルノ権利ハ之ヲ移転スルコトヲ得但シ担保ニ供スルコトヲ得ス
2 特許ヲ受クルノ権利カ共有ニ係ル場合ニ於テハ各共有者ハ他ノ共有者ノ同意アルニ非サレハ其ノ持分ヲ譲渡スルコトヲ得ス
3 特許ヲ受クルノ権利ノ承継ハ承継人カ特許出願前ニ在リテハ特許ヲ出願シ特許出願後ニ在リテハ出願人名義ノ変更ヲ届出ツルニ非サレハ之ヲ以テ第三者ニ対抗スルコトヲ得ス但シ同日ノ出願又ハ届出ニ係ルトキハ関係者ノ協議ニ依リ協議調ハサルトキハ共ニ第三者ニ対抗スルコトヲ得ス

第十三条 本法又ハ本法ニ基キテ発スル命令ニ依ル法定又ハ指定ノ期間ノ計算ハ左ノ規定ニ依ル
 期間ノ初日ハ之ヲ算入セス但シ其ノ期間カ午前零時ヨリ始ルトキハ此ノ限ニ在ラス
 期間ヲ定ムルニ月又ハ年ヲ以テシタルトキハ暦ニ従フ月又ハ年ノ始ヨリ期間ヲ起算セサルトキハ其ノ期間ハ最後ノ月又ハ年ニ於テ其ノ起算日ニ応当スル日ノ前日ヲ以テ満了ス但シ最後ノ月ニ応当日ナキトキハ其ノ月ノ末日ヲ以テ満了ス
2 特許ニ関スル出願、請求其ノ他ノ手続ニ付テノ法定又ハ指定ノ期間ノ末日カ日曜日又ハ一般ノ祝祭日ニ当ルヘキトキハ其ノ日ノ翌日ヲ以テ其ノ期間ノ末日トス

第十四条 被用者、法人ノ役員又ハ公務員ノ其ノ勤務ニ関シ為シタル発明ニ付テハ性質上使用者、法人又ハ職務ヲ執行セシムル者ノ業務範囲ニ属シ且其ノ発明ヲ為スニ至リタル行為カ被用者、法人ノ役員又ハ公務員ノ任務ニ属スル場合ノモノヲ除クノ外予メ使用者、法人又ハ職務ヲ執行セシムル者ヲシテ特許ヲ受クルノ権利又ハ特許権ヲ承継セシムルコトヲ定メタル契約又ハ勤務規程ノ条項ハ之ヲ無効トス
2 使用者、法人又ハ職務ヲ執行セシムル者ハ被用者、法人ノ役員又ハ公務員ノ其ノ勤務ニ関シ為シタル発明ニシテ性質上使用者、法人又ハ職務ヲ執行セシムル者ノ業務範囲ニ属シ且其ノ発明ヲ為スニ至リタル行為カ被用者、法人ノ役員又ハ公務員ノ任務ニ属スル場合ノモノニ付其ノ被用者、法人ノ役員若ハ公務員カ特許ヲ受ケタルトキ又ハ其ノ者ノ特許ヲ受クルノ権利ヲ承継シタル者カ特許ヲ受ケタルトキハ其ノ発明ニ付実施権ヲ有ス
3 被用者、法人ノ役員又ハ公務員ハ前項ノ発明ニ付テノ特許ヲ受クルノ権利又ハ特許権ヲ予メ定メタル契約又ハ勤務規程ニ依リ使用者、法人又ハ職務ヲ執行セシムル者ヲシテ承継セシメタル場合ニ於テ相当ノ補償金ヲ受クルノ権利ヲ有ス
4 使用者、法人又ハ職務ヲ執行セシムル者ニ於テ既ニ支払ヒタル報酬アルトキハ裁判所ハ前項ノ補償金ヲ定ムルニ付之ヲ斟酌スルコトヲ得
5 本条ニ於テ法人ノ役員ト称スルハ法人ノ業務ヲ執行スル役員ヲ謂ヒ公務員ト称スルハ刑法第七条第一項ノ公務員ヲ謂フ

第十五条 特許出願ニ係ル発明カ軍事上秘密ヲ要シ又ハ軍事上若ハ公益上必要ナルモノナルトキハ特許ヲ与ヘス、特許ヲ受クルノ権利ヲ政府ニ於テ収用シ又ハ制限ヲ附シテ特許ヲ与フルコトヲ得
2 前項ノ規定ニ依リ特許ヲ与ヘス、権利ヲ収用シ又ハ制限ヲ附シテ特許ヲ与フル場合ニ於テハ政府ハ相当ノ補償金ヲ支給ス
3 収用及補償金支給ニ関シテハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム

第十六条 帝国内ニ住所ヲモ居所ヲモ有セサル者ハ命令ニ別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外帝国内ニ住所又ハ居所ヲ有スル代理人ニ依ルニ非サレハ特許ニ関スル出願、請求其ノ他ノ手続ヲ為シ又ハ特許権若ハ特許ニ関スル権利ヲ主張スルコトヲ得ス
2 前項ノ規定ニ依リ出願若ハ請求又ハ主張ヲ為ス代理人ハ特ニ授ケラレタル権限ノ外本法又ハ本法ニ基キテ発スル命令ニ依ル手続並民事訴訟、私訴及告訴ニ付本人ヲ代表ス
3 特許権者又ハ特許権ニ関シ登録シタル権利ヲ有スル者ノ代理人ニシテ第一項ノ規定ニ依リ手続又ハ主張ヲ為スモノノ選任若ハ変更又ハ代理権若ハ其ノ変更消滅ハ登録ヲ受クルニ非サレハ之ヲ以テ第三者ニ対抗スルコトヲ得ス

第十七条 特許ニ関スル出願、請求其ノ他ノ手続ヲ為ス者ノ代理人ニシテ前条第三項ニ規定スル代理人ニ非サルモノノ選任若ハ変更又ハ代理権若ハ其ノ変更消滅ハ特許局ニ届出ツルニ非サレハ之ヲ以テ特許局ニ対抗スルコトヲ得ス

第十七条ノ二 特許ニ関スル出願、請求其ノ他ノ手続ヲ為ス者ノ委任ニ因ル代理人ノ代理権ハ本人ノ死亡若ハ能力ノ喪失、本人タル法人ノ合併ニ因ル消滅、本人タル受託者ノ信託ノ任務終了又ハ法定代理人ノ死亡、能力ノ喪失若ハ代理権ノ変更消滅ニ因リテ消滅セス

第十八条 特許ニ関スル代理人数人アルトキハ特許局ニ対シテハ各別ニ本人ヲ代表ス

第十九条 特許局長官ニ於テ特許ニ関スル代理人ヲ適当ナラスト認ムルトキハ其ノ改任ヲ命スルコトヲ得
2 特許局長官又ハ審判長ニ於テ当事者、参加人若ハ特許異議申立人又ハ其ノ代理人カ手続又ハ演述ヲ為スノ能力ナシト認ムルトキハ弁理士ヲ以テ代理セシムヘキコトヲ命スルコトヲ得
3 前二項ニ規定スル命令アリタル後第一項ノ代理人又ハ前項ノ当事者、参加人、特許異議申立人若ハ代理人ノ特許局ニ対シ為シタル行為ハ之ヲ無効ト為スコトヲ得

第二十条 削除

第二十一条 数人共同シテ特許ニ関スル出願、請求其ノ他ノ手続ヲ為ス者又ハ特許権ノ共有者ハ特許局ニ対シ各人互ニ代表スルモノトス但シ特ニ代表者ヲ定メ特許局ニ届出テタルトキハ此ノ限ニ在ラス
2 第十七条ノ規定ハ前項但書ノ代表者ニ付之ヲ準用ス

第二十二条 特許権者帝国内ニ住所ヲモ居所ヲモ有セサルトキハ第十六条第二項ノ代理人ノ住所又ハ居所、其ノ代理人ナキモノニ在リテハ特許局ノ所在地ヲ以テ民事訴訟法第八条ノ財産所在地ト看做ス

第二十三条 特許局長官ハ外国又ハ遠隔若ハ交通不便ノ地ニ在ル者ノ為請求ニ依リ又ハ職権ヲ以テ特許局又ハ裁判所ニ対シ手続ヲ為スヘキ法定ノ期間ヲ延長スルコトヲ得

第二十四条 出願、請求其ノ他ノ手続ヲ為シタル者之ニ関スル爾後ノ行為ニ付指定ノ期間ヲ懈怠シタルトキ又ハ登録ヲ受クル際納付スヘキ特許料ノ納付ヲ怠リタルトキハ本法ニ別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外特許局長官ハ其ノ出願、請求其ノ他ノ手続ヲ無効ト為スコトヲ得
2 前項ノ規定ニ依リ出願、請求其ノ他ノ手続ヲ無効ト為シタル場合ニ於テ其ノ期間ノ懈怠カ宥恕スヘキ障礙ニ因ルモノト認ムルトキハ其ノ障礙ノ止ミタル日ヨリ十四日以内ニシテ其ノ期間満了後一年以内ノ請求ニ依リ特許局長官ハ懈怠ノ結果ヲ免レシムルコトヲ得

第二十五条 特許ニ関スル出願、請求其ノ他ノ手続ヲ為ス者其ノ責ニ帰スヘカラサル事由ニ因リ第百九条、第百十五条、第百二十二条第一項又ハ本法ニ於テ準用スル民事訴訟法第四百十五条ニ規定スル期間ヲ遵守スルコト能ハサル場合ニ於テハ其ノ事由ノ止ミタル日ヨリ十四日以内ニシテ且其ノ期間満了後一年以内ニ限リ懈怠シタル手続ノ追完ヲ為スコトヲ得

第二十六条 特許局ニ差出スヘキ書類其ノ他ノ物件ニ付差出ノ効力ヲ生スヘキ時期ニ関シテハ命令ヲ以テ之ヲ定ム

第二十七条 本法又ハ本法ニ基キテ発スル命令ニ依リ特許権者又ハ特許ニ関スル権利ヲ有スル者ノ為シタル又ハ其ノ者ニ対シ為サレタル手続ノ効力ハ其ノ特許権又ハ特許ニ関スル権利ノ承継人ニ及フ

第二十八条 特許局ニ事件ノ繋属中ニ於テ特許権又ハ特許ニ関スル権利ノ移転アリタルトキハ特許局ハ承継人ニ対シ手続ヲ続行スルコトヲ得

第二十九条 本法ニ規定スルモノノ外特許局ニ繋ル手続ノ中断中止及中断中止シタル手続ノ続行ニ関シテハ命令ヲ以テ之ヲ定ム

第三十条 特許ニ関シ証明、特許証ノ複本、書類ノ謄本若ハ図面ノ調製ヲ求メ又ハ書類ノ閲覧若ハ謄写ヲ為サムトスル者ハ特許局長官ニ之ヲ申請スルコトヲ得但シ特許局長官ニ於テ秘密ヲ要スト認ムルモノニ付テハ之ヲ許可セス

第三十一条 軍事上秘密ヲ要スル発明ニ付テハ本法ニ規定スルモノノ外命令ヲ以テ特別ノ規定ヲ設クルコトヲ得

第三十二条 外国人ニシテ帝国内ニ住所ヲモ営業所ヲモ有セサルモノハ条約又ハ之ニ準スヘキモノニ規定アル場合ヲ除クノ外特許権又ハ特許ニ関スル権利ヲ享有スルコトヲ得ス

第三十三条 特許ニ関シ条約又ハ之ニ準スヘキモノニ別段ノ規定アルトキハ其ノ規定ニ従フ

第二章 特許権

第三十四条 特許権ハ登録ニ依リ発生ス

第三十五条 特許権者ハ物ノ特許発明ニ在リテハ其ノ物ヲ製作、使用、販売又ハ拡布スルノ権利ヲ専有シ方法ノ特許発明ニ在リテハ其ノ方法ヲ使用シ及其ノ方法ニ依リテ製作シタル物ヲ使用、販売又ハ拡布スルノ権利ヲ専有ス
2 新規ナル同一ノ物ハ同一ノ方法ニ依リテ製作シタルモノト推定ス
3 特許権カ其ノ出願ノ日前ノ出願ニ係ル実用新案権ト牴触スル場合又ハ特許発明カ其ノ出願ノ日前ノ出願ニ係ル登録実用新案ヲ利用スルモノナル場合ニ於テハ特許権者ハ実用新案権者ノ実施許諾アルニ非サレハ其ノ特許発明ヲ実施スルコトヲ得ス

第三十六条 特許権ノ効力ハ左ノ各号ノ一ニ該当スルモノニ及ハス
 研究又ハ試験ノ為ニスル特許発明ノ実施
 単ニ帝国内ヲ通過スルニ過キサル運輸具又ハ其ノ装置
 特許出願ノ際ヨリ帝国内ニ在ル物

第三十七条 特許出願ノ際現ニ善意ニ帝国内ニ於テ其ノ発明実施ノ事業ヲ為シ又ハ事業設備ヲ有スル者ハ其ノ特許発明ニ付事業ノ目的タル発明範囲内ニ於テ実施権ヲ有ス

第三十八条 特許ノ無効審判請求ノ登録前善意ニシテ左ノ各号ノ一ニ該当シ帝国内ニ於テ其ノ発明実施ノ事業ヲ為シ又ハ事業設備ヲ有スル者ハ其ノ特許発明ニ付事業ノ目的タル発明範囲内ニ於テ実施権ヲ有ス
 同一発明ニ対スル二以上ノ特許中其ノ一カ無効ト為リタル場合ニ於ケル登録ヲ受ケタル原特許権者
 特許ヲ無効トシ同一発明ニ付正当権利者ニ特許ヲ与ヘタル場合ニ於ケル登録ヲ受ケタル原特許権者
 前二号ニ掲クル場合ニ於テ其ノ無効ト為リタル特許権ニ付実施権ヲ得テ其ノ登録ヲ受ケタル者但シ実施権カ登録ナキモ第五十二条第一項ノ効力ヲ有スル場合ハ登録アルヲ要セス
2 特許出願ノ日前又ハ之ト同日ノ出願ニ係リ其ノ特許権ト牴触スル実用新案権ノ存続期間満了シタル場合ニ於テ其ノ実用新案権ニ付実施権ヲ得テ登録ヲ受ケタル者ハ其ノ特許発明ニ付原実施権ノ範囲内ニ於テ実施権ヲ有ス但シ原実施権カ登録ナキモ実用新案法第十三条第一項ノ効力ヲ有スル場合ハ登録アルヲ要セス
3 特許権者ハ前二項ノ規定ニ依ル実施権者ヨリ相当ノ補償金ヲ受クルノ権利ヲ有ス

第三十九条 特許出願ノ日前又ハ之ト同日ノ出願ニ係リ其ノ特許権ト牴触スル実用新案権ノ存続期間満了後ニ於ケル原実用新案権者ハ其ノ特許発明ニ付原権利ノ範囲内ニ於テ実施権ヲ有ス

第四十条 特許発明カ軍事上秘密ヲ要シ又ハ軍事上若ハ公益上必要ナルモノナルトキハ特許権ヲ制限シ若ハ政府ニ於テ収用シ、特許ヲ取消シ又ハ政府ニ於テ特許発明ヲ実施スルコトヲ得
2 特許権ノ収用アリタルトキハ其ノ特許発明ニ関スル特許権以外ノ権利ハ消滅ス
3 第一項ノ規定ニ依ル制限、収用、取消又ハ実施ノ場合ニ於テハ政府ハ相当ノ補償金ヲ特許権者又ハ実施権者ニ支給ス
4 収用、実施及補償金支給ニ関シテハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム

第四十一条 特許アリタル後ニ於テ引続キ三年以上正当ノ理由ナクシテ其ノ発明カ帝国内ニ適当ニ実施セラレサル場合ニ於テ公益上必要アルトキハ特許局長官ハ利害関係人ノ請求ニ依リ其ノ実施権ヲ許与シ若ハ其ノ特許ヲ取消シ又ハ職権ヲ以テ其ノ特許ヲ取消スコトヲ得
2 特許権者又ハ請求人ハ前項ノ規定ニ依ル実施権許与若ハ特許取消ノ処分又ハ前項ノ請求ノ却下ニ対シ不服アルトキハ訴願ヲ提起スルコトヲ得
3 第一項ノ規定ニ依リ実施権ヲ許与スル場合ニ於テハ特許局長官ハ補償金ニ付テモ亦之カ決定ヲ為スヘシ

第四十二条 前条ノ規定ニ依リ実施権ヲ取得シタル者適当ニ其ノ特許発明ヲ実施セサル場合ニ於テハ特許局長官ハ利害関係人ノ請求ニ依リ又ハ職権ヲ以テ其ノ実施権ヲ取消スコトヲ得
2 実施権者又ハ請求人ハ前項ノ規定ニ依ル取消ノ処分又ハ前項ノ請求ノ却下ニ対シ不服アルトキハ訴願ヲ提起スルコトヲ得

第四十三条 特許権ノ存続期間ハ出願公告アリタル場合ニ在リテハ其ノ出願公告ノ日ヨリ、出願公告ナカリシ場合ニ在リテハ特許ノ日ヨリ十五年ヲ以テ終了ス
2 第十条ノ規定ニ依リ正当権利者ニ特許ヲ与ヘタル場合ニ於テ特許ヲ受クルコト能ハサルニ至リタル特許出願ニ付出願公告アリタルトキハ前項ノ十五年ノ期間ハ其ノ出願公告ノ日ノ翌日ヨリ之ヲ起算ス
3 第十一条ノ規定ニ依リ正当権利者ニ特許ヲ与ヘタルトキハ第一項ノ十五年ノ期間ハ無効ト為リタル特許ノ出願公告ノ日ノ翌日ヨリ之ヲ起算ス
4 追加ノ特許権カ独立ノ特許権ト為リタルトキハ其ノ存続期間ハ原特許権ノ残期間トス第五十三条第二項ノ規定ニ依ル各別ノ特許権ノ存続期間ニ付亦同シ
5 特許権ノ存続期間ハ勅令ノ定ムル所ニ依リ三年以上十年以下之ヲ延長スルコトヲ得

第四十四条 特許権ハ制限ヲ附シ又ハ附セスシテ之ヲ移転スルコトヲ得
2 特許権カ共有ニ係ル場合ニ於テハ各共有者ハ他ノ共有者ノ同意アルニ非サレハ其ノ持分ヲ譲渡スルコトヲ得ス

第四十五条 特許権ノ移転、抛棄ニ依ル消滅若ハ処分ノ制限又ハ特許権ヲ目的トスル質権ノ設定、移転、変更、消滅若ハ処分ノ制限ハ其ノ登録ヲ受クルニ非サレハ之ヲ以テ第三者ニ対抗スルコトヲ得ス

第四十六条 追加ノ特許権ハ原特許権ニ附随ス

第四十七条 特許権カ共有ニ係ル場合ニ於テハ各共有者ハ契約ヲ以テ別段ノ定ヲ為ササルトキハ他ノ共有者ノ同意ヲ要セスシテ特許発明ヲ実施スルコトヲ得

第四十八条 特許権者ハ特許発明ノ実施ヲ他人ニ許諾スルコトヲ得
2 特許権カ共有ニ係ル場合ニ於テハ各共有者ハ他ノ共有者ノ同意アルニ非サレハ特許発明ノ実施ヲ他人ニ許諾スルコトヲ得ス

第四十九条 特許権者ハ他人ノ特許発明又ハ登録実用新案ヲ実施スルニ非サレハ自己ノ特許発明ヲ実施スルコト能ハサル場合ニ於テ其ノ他人カ正当ノ理由ナクシテ実施ヲ許諾セサルトキ又ハ其ノ他人ノ実施許諾ヲ得ルコト能ハサルトキハ審判ヲ請求スルコトヲ得但シ他人ノ特許発明ノ実施ヲ要スル場合ニ於テハ其ノ実施セラルヘキ発明ノ特許権発生ノ日ヨリ三年ヲ経過セサルトキハ此ノ限ニ在ラス
2 前項ノ規定ニ依リ特許発明ヲ実施セラルル者其ノ実施ヲ必要トスル相手方ノ特許発明ニ付実施ノ許諾ヲ求メタル場合ニ於テ其ノ相手方カ正当ノ理由ナクシテ実施ヲ許諾セサルトキ又ハ其ノ相手方ノ実施許諾ヲ得ルコト能ハサルトキハ審判ヲ請求スルコトヲ得

第五十条 第四十一条又ハ前条ノ規定ニ依ル実施権者ハ特許権者又ハ実用新案権者ニ対シ相当ノ補償金ヲ支払フヘシ
2 前項ノ実施権者ハ補償金ノ支払ヲ為シ又ハ支払ヲ為スコト能ハサル場合ニ於テハ供託ヲ為スニ非サレハ其ノ特許発明又ハ登録実用新案ヲ実施スルコトヲ得ス但シ第四十一条ノ決定、審決又ハ判決ノ確定前ト雖決定、審決又ハ判決ニ依ル補償金ニ相当スル金額ヲ供託シタルトキハ実施スルコトヲ得

第五十一条 第四十九条ノ規定ニ依ル実施権ハ其ノ特許権ニ附随ス
2 特許発明ノ実施権ニシテ前項ノ実施権ニ非サルモノハ其ノ実施ノ事業ト共ニスル場合又ハ特許権者ノ承諾アル場合ニ於テハ之ヲ移転スルコトヲ得

第五十二条 特許発明ノ実施権ハ之ヲ登録シタルトキハ其ノ特許権ヲ爾後取得シタル者及其ノ特許権ヲ目的トスル爾後設定ノ質権ヲ有スル者ニ対シテモ其ノ効力ヲ生ス
2 第十四条第二項又ハ第三十七条乃至第三十九条ノ規定ニ依ル実施権ハ其ノ登録ナキ場合ト雖前項ノ効力ヲ有ス
3 第四十九条ノ規定ニ依ル実施権ハ其ノ登録前設定ノ質権ヲ有スル者ニ対シテモ其ノ効力ヲ生ス
4 第四十五条ノ規定ハ実施権ノ移転、変更、消滅若ハ処分ノ制限又ハ実施権ヲ目的トスル質権ノ設定、移転、変更、消滅若ハ処分ノ制限ニ付之ヲ準用ス

第五十三条 特許権者ハ特許発明ノ明細書又ハ図面カ不完全ニ作製セラレタルコトヲ発見シタルトキハ左ノ各号ノ一ニ掲クル事項ヲ目的トスル場合ニ限リ其ノ明細書又ハ図面ノ訂正ノ許可ノ審判ヲ請求スルコトヲ得
 特許請求範囲ノ減縮
 誤記ノ訂正
 不明瞭ナル記載ノ釈明
2 特許権者ハ錯誤ニ因リ二以上ノ発明ヲ一特許出願ニ包含セシメタルコトヲ疏明シタル場合ニ限リ各発明毎ニ各別ノ特許権ト為スノ許可ノ審判ヲ請求スルコトヲ得
3 第一項第一号ノ場合ニ於テハ其ノ残部、前項ノ場合ニ於テハ其ノ各発明カ特許出願ノ際独立シテ新規ノ発明ナルコトヲ要ス

第五十四条 前条ノ場合ニ於テハ特許請求範囲ヲ実質上拡張シ又ハ実質上変更スルコトヲ得ス

第五十五条 特許権者ハ制限附移転ノ特許権ヲ有スル者、質権者又ハ第十四条第二項若ハ第四十八条ノ規定ニ依ル実施権者ノ承諾ヲ得ルニ非サレハ特許権ヲ抛棄シ又ハ第五十三条ノ規定ニ依ル許可ノ審判ノ請求ヲ為スコトヲ得ス

第五十六条 先取特権又ハ質権ハ本法ニ依リ受クヘキ補償金其ノ他特許権ノ対価又ハ特許発明ノ実施ニ対シテ受クヘキ金銭若ハ金銭以外ノ物ニ対シテモ之ヲ行フコトヲ得但シ其ノ払渡又ハ引渡前ニ差押ヲ為スヘシ

第五十七条 特許カ左ノ各号ノ一ニ該当スルトキハ審判ニ依リ之ヲ無効ト為スヘシ
 特許カ第一条乃至第三条、第八条又ハ第三十二条ノ規定ニ違反シテ与ヘラレタルトキ
 特許カ特許ヲ受クルノ権利ノ承継人ニ非サル者又ハ特許ヲ受クルノ権利ヲ冒認シタル者ニ対シテ与ヘラレタルトキ
 特許発明ノ明細書又ハ図面ニ其ノ実施ニ必要ナル事項ヲ故意ニ記載セス又ハ其ノ実施ヲ不能若ハ困難ナラシムル為必要ナラサル事項ヲ故意ニ記載シタルトキ
 特許カ第三十三条ニ規定スル条約又ハ之ニ準スヘキモノニ違反シテ与ヘラレタル場合ニ於テ其ノ違反カ第一号乃至前号ニ掲クルモノニ準スヘキモノナルトキ
 特許カ第三十二条ノ規定ニ違反スルニ至リタルトキ又ハ特許カ第三十三条ニ規定スル条約若ハ之ニ準スヘキモノニ違反スルニ至リタル場合ニ於テ其ノ違反カ第一号乃至第三号ニ掲クルモノニ準スヘキモノナルトキ
2 第五十三条ノ許可カ同条第三項又ハ第五十四条ノ規定ニ違反シタルトキハ審判ニ依リ之ヲ無効ト為スヘシ
3 特許又ハ第五十三条ノ許可ハ特許権消滅後ト雖前二項ノ規定ニ依リ之ヲ無効ト為スヘシ

第五十八条 特許カ無効ト為リタルトキハ特許権ハ初ヨリ存在セサリシモノト看做ス但シ前条第一項第五号ノ規定ニ依リ特許カ無効ト為リタルトキハ特許権ハ特許カ同号ニ該当スルニ至リタル時ヨリ存在セサリシモノト看做ス
2 第五十三条ノ許可カ無効ト為リタルトキハ初ヨリ許可ナカリシモノト看做ス
3 特許ノ取消又ハ第四十二条ノ規定ニ依ル実施権ノ取消アリタルトキハ特許権又ハ実施権ハ爾後其ノ効力ナキモノトス

第五十九条 特許権ハ相続人ナキトキハ消滅ス

第六十条 特許カ取消サレ若ハ無効ト為リ又ハ特許権カ消滅シタル場合ニ於テ追加ノ特許権アルトキハ其ノ追加ノ特許権ハ独立ノ特許権ト為ル第六十九条第二項ノ規定ニ依リ特許権カ消滅シタルトキハ同条第一項ニ規定スル追納期間ノ満了ノ時独立ノ特許権ト為ル
2 前項ノ場合ニ於テ独立ノ特許権ト為リタルモノニ係ル追加ノ特許権アルトキハ其ノ追加ノ特許権ハ独立ト為リタル特許権ノ追加ノ特許権ト為ル

第三章 登録、特許証、公報及明細書、特許標記並特許料

第六十一条 特許局ニ特許原簿ヲ備ヘ特許権及実施権並之ヲ目的トスル質権ノ設定、保存、移転、変更、消滅、処分ノ制限其ノ他法令ニ定ムル事項ヲ登録ス
2 登録ニ関スル規程ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム

第六十二条 特許スヘシトノ査定若ハ審決確定シ又ハ判決アリタルトキハ之ヲ特許原簿ニ登録シ特許証ヲ下付ス第五十三条ノ許可ノ審決確定シ又ハ判決アリタルトキ亦同シ

第六十三条 特許局ハ特許公報及特許発明明細書ヲ発行シ本法ニ規定スル事項其ノ他特許発明ニ関スル必要ナル事項ヲ之ニ記載スヘシ但シ軍事上秘密ヲ要スル特許発明ニ付テハ此ノ限ニ在ラス

第六十四条 特許標記ハ特許ニ係ル物ニ之ヲ附スヘシ物ノ性質ニ依リ其ノ物ニ附スルコト能ハサルトキハ其ノ物ノ容器包装ノ類ニ之ヲ附スヘシ
2 特許権者ハ実施権者又ハ第三十六条第一号ノ実施ヲ為ス者ニ対シ特許標記ヲ附スヘキコトヲ請求スルコトヲ得
3 特許標記ヲ附セサリシ為特許ニ係ル物ナルコトヲ知ラスシテ特許権ヲ侵害シタル者ニ対シテハ損害賠償ノ請求ヲ為スコトヲ得ス
4 前三項ノ規定ハ特許ニ係ル物ノ要部ヲ分離シテ販売又ハ拡布スル場合ニ之ヲ準用ス

第六十五条 特許権ノ登録ヲ受クル者又ハ特許証主ハ特許料トシテ第四十三条第一項ニ規定スル十五年ノ各年ニ付毎件左ノ金額ヲ納付スヘシ
 第一年乃至第三年    毎年 十円
 第四年及第五年     毎年 十五円
 第六年乃至第九年    毎年 二十五円
 第十年乃至第十二年   毎年 三十五円
 第十三年乃至第十五年  毎年 五十円
2 特許権存続期間延長ノ登録ヲ受クル者又ハ其ノ特許証主ハ特許料トシテ毎件左ノ金額ヲ納付スヘシ
 第一年乃至第三年  毎年 百円
 第四年乃至第六年  毎年 百五十円
 第七年乃至第十年  毎年 二百円
3 追加ノ特許権ノ登録ヲ受クル者ハ其ノ登録ヲ受クル時特許料トシテ毎件一時ニ三十円ヲ納付スヘシ
4 特許権存続期間延長ノ場合ニ於テ追加ノ特許権アルトキハ其ノ登録ヲ受クル時特許料トシテ毎件一時ニ六十円ヲ納付スヘシ
5 第五十三条第二項ノ規定ニ依ル各別ノ特許権ノ登録ヲ受クル者又ハ特許証主ハ各別ノ特許権ニ付原特許権ノ当該年分ヨリノ特許料ヲ納付スヘシ但シ既納ノ特許料ノ金額ハ納付スヘキ特許料ノ金額中ニ之ヲ充当ス
6 追加ノ特許権カ独立ノ特許権ト為リタル場合又ハ第十一条ノ規定ニ依リ正当権利者ニ特許ヲ与ヘタル場合ニ於テハ特許権ノ登録ヲ受クル者又ハ特許証主ハ原特許権ノ当該年分ヨリノ特許料ヲ納付スヘシ
7 前六項ノ規定ハ国ニ属スル特許権ニ付之ヲ適用セス

第六十六条 前条第一項ノ規定ニ依ル第一年乃至第三年ノ特許料ハ一時ニ之ヲ前納シ其ノ第四年以後ノ特許料及前条第二項ノ規定ニ依ル特許料ハ前年ニ之ヲ納付スヘシ但シ数年分ヲ前納スルコトヲ妨ケス
2 特許局長官ハ前条第一項ノ規定ニ依ル第一年乃至第三年ノ特許料又ハ前条第三項ノ規定ニ依ル特許料ヲ納付スヘキ者カ其ノ特許発明ノ発明者又ハ其ノ相続人ナル場合ニ於テ之ヲ納付スルノ資力ナシト認ムルトキハ二年以内之カ納付ヲ猶予シ又ハ之ヲ減免スルコトヲ得

第六十七条 利害関係人ハ特許料ヲ納付スヘキ者ニ代リ納付スルコトヲ得

第六十八条 既納ノ特許料ハ之ヲ還付セス

第六十九条 特許証主ハ特許料ヲ納付スヘキ期限ヲ経過シタル後ト雖六月間ヲ限リ特許料ヲ追納スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ第六十五条ニ規定スル特許料ノ二倍ニ相当スル金額ヲ特許料トシテ納付スヘシ
2 前項ニ規定スル追納期間内ニ特許料ヲ追納セサルトキハ特許料ヲ納付スヘキ期限経過ノ時ニ遡リ特許権ハ消滅シタルモノト看做ス

第四章 審査

第七十条 特許ノ出願アリタルトキハ審査官ヲシテ之ヲ審査セシム

第七十一条 第九十一条ノ規定ハ審査官ノ審査ノ干与ヨリノ除斥ニ付之ヲ準用ス

第七十二条 審査官ハ出願ヲ拒絶スヘキモノト認メタルトキハ出願人ニ対シ拒絶ノ理由ヲ示シ期間ヲ指定シテ之ニ意見書提出ノ機会ヲ与フヘシ

第七十三条 審査官ハ出願拒絶ノ理由ヲ発見セサルトキハ出願公告ヲ為スヘキモノト決定スヘシ
2 前項ノ規定ニ依ル決定アリタルトキハ特許局ハ出願年月日、発明者ノ氏名、出願人ノ氏名名称及住所並出願ノ要旨ヲ特許公報ニ掲載シテ出願公告ヲ為スヘシ
3 出願公告アリタルトキハ其ノ出願ニ係ル発明ニ付出願公告ノ時ヨリ特許権ノ効力ヲ生シタルモノト看做ス
4 特許局ハ出願公告ト同時ニ出願書類及其ノ附属物件ヲ特許局ニ於テ並命令ノ定ムル所ニ依リ出願書類及其ノ附属物件ヲ其ノ他ノ場所ニ於テ公衆ノ閲覧ニ供スヘシ
5 特許局ハ出願人ノ請求ニ依リ出願公告ノ決定アリタル日ヨリ六月以内出願公告ヲ猶予スルコトヲ得
6 軍事上秘密ヲ要スル発明ノ出願ニ付テハ出願公告ノ決定ヲ為サスシテ査定ヲ為スヘシ

第七十四条 出願公告アリタルトキハ何人ト雖出願公告ノ日ヨリ二月以内ニ特許局ニ特許異議ノ申立ヲ為スコトヲ得
2 特許異議ノ申立ハ特許異議申立書ヲ提出シテ之ヲ為シ理由ヲ之ニ記載スヘシ
3 利害関係人ハ特許異議ノ決定アル迄其ノ特許異議ニ参加スルコトヲ得
4 特許異議ノ参加ニ関シテハ審判ノ参加ニ関スル規定ヲ準用ス

第七十五条 特許異議ノ申立アリタルトキハ審査官ハ特許異議申立書ノ副本ヲ出願人ニ送達シ期間ヲ指定シテ之ニ答弁書提出ノ機会ヲ与フヘシ
2 審査官ハ前条第一項ニ規定スル特許異議申立期間及前項ノ期間ノ経過後特許異議ノ決定ヲ為シ同時ニ其ノ出願ニ対シ特許スヘキヤ否ヲ査定スヘシ
3 特許異議ノ決定ニハ理由ヲ附スヘシ
4 特許異議ノ決定ニ対シテハ不服ヲ申立ツルコトヲ得ス
5 審査官ハ特許異議申立ノ結果必要アルトキハ特許発明ノ明細書又ハ図面ノ訂正ヲ命スルコトヲ得

第七十六条 特許異議ニ関シ為シタル証拠調ノ費用ニ付テハ審判ニ関スル費用ノ規定ヲ準用ス

第七十七条 特許異議ノ申立ナキトキハ審査官ハ査定ヲ為スヘシ

第七十八条 出願公告後出願ノ抛棄、取下若ハ無効処分アリタルトキ、拒絶ノ査定若ハ審決確定シ若ハ判決アリタルトキ又ハ第五十八条第一項但書ノ場合ヲ除クノ外特許カ無効ト為リタルトキハ第七十三条第三項ノ規定ニ依ル効力ハ初ヨリ生セサリシモノト看做ス

第七十九条 第十条又ハ第十一条ニ規定スル正当権利者ノ出願アリタルトキハ審査官ハ既ニ出願公告ヲ為シタルモノニ付テハ更ニ出願公告ヲ為スコトナク査定ヲ為スヘシ

第八十条 第百条及第百十八条第一項ノ規定ハ審査ニ付之ヲ準用ス

第八十一条 査定ニハ理由ヲ附スヘシ

第八十二条 本法ニ規定スルモノノ外審査ニ関スル書類ニシテ送達スヘキモノ及送達ニ関スル規定ハ命令ヲ以テ之ヲ定ム

第八十三条 民事又ハ刑事ノ訴訟ニ於テ必要アルトキハ裁判所ハ特許又ハ拒絶査定確定アル迄其ノ訴訟手続ヲ中止スルコトヲ得

第五章 審判、抗告審判及出訴

第八十四条 審判ハ本法又ハ本法ニ基キテ発スル勅令ニ規定スルモノノ外左ニ掲クル事項ニ付之ヲ請求スルコトヲ得
 第五十七条ノ規定ニ依ル特許又ハ許可ノ無効
 特許権ノ範囲ノ確認
2 前項第一号ノ無効ノ審判ハ利害関係人及審査官ニ限リ之ヲ請求スルコトヲ得但シ審査官ハ第八条ノ規定ニ違反シ又ハ第五十七条第一項第二号ニ該当ストノ理由ニ依ル無効ノ審判ヲ請求スルコトヲ得ス
3 第一項第二号ノ確認ノ審判ハ利害関係人ニ限リ之ヲ請求スルコトヲ得

第八十五条 前条第一項第一号ノ無効ノ審判ハ特許又ハ第五十三条ノ許可ノ登録ノ日ヨリ五年ヲ経過シタルトキハ之ヲ請求スルコトヲ得ス
2 前項ニ規定スル期間ハ第五十七条第一項第五号ニ該当ストノ理由ニ依ル無効ノ審判ノ請求ニ付テハ同号ニ該当スルニ至リタル日ノ翌日ヨリ之ヲ起算ス

第八十六条 審判ノ請求ハ審判請求書ヲ提出シテ之ヲ為スヘシ
2 審判請求書ニハ一定ノ申立及理由ヲ記載スヘシ

第八十七条 審判請求書カ法令ニ定メタル方式ニ違背シタル場合ニ於テハ審判長ハ相当ノ期間ヲ定メ其ノ期間内ニ欠缺ヲ補正スヘキコトヲ命スヘシ成規ノ手数料ヲ納付セサル場合亦同シ
2 請求人カ欠缺ノ補正ヲ為ササルトキハ審判長ハ決定ヲ以テ審判請求書ヲ却下スヘシ
3 前項ノ決定ニハ理由ヲ附スヘシ
4 第二項ノ決定ニ不服アル者ハ即時抗告ヲ為スコトヲ得
5 前項ノ即時抗告ニ付テハ民事訴訟法中即時抗告ニ関スル規定ヲ準用ス
6 抗告状ニハ却下セラレタル審判請求書ヲ添附スヘシ

第八十八条 審判長ハ審判請求書ヲ受理シタルトキハ其ノ副本ヲ被請求人ニ送達シ期間ヲ指定シテ之ニ答弁書提出ノ機会ヲ与ヘ其ノ答弁書ヲ受理シタルトキハ其ノ副本ヲ相手方ニ送達スヘシ
2 審判ニ関シテハ当事者ノ提出シタル書類ニ対シ相手方ヲシテ答弁書ヲ提出セシメ又ハ当事者ニ訊問書ヲ発シテ之ニ対スル意見書ヲ提出セシムルコトヲ得

第八十八条ノ二 不適法ナル審判ノ請求ニシテ其ノ欠缺カ補正スルコト能ハサルモノナル場合ニ於テハ被請求人ニ答弁書提出ノ機会ヲ与ヘスシテ審決ヲ以テ之ヲ却下スルコトヲ得

第八十九条 審判ハ審判官三人ノ合議ニ依リ之ヲ行フ
2 合議ハ過半数ニ依リ之ヲ決ス
3 審判長ハ審判官中ノ上席者ヲ以テ之ニ充ツ
4 審判長ハ其ノ審判事件ニ関スル事務ヲ掌理ス

第九十条 審判官ハ各審判事件ニ付特許局長官之ヲ指定ス
2 審判官中審判ニ干与スルニ故障アル者アルトキハ其ノ指定ヲ解キ更ニ他ノ審判官ヲ以テ之ヲ補充ス

第九十一条 審判官ハ左ノ各号ノ一ニ該当スル場合ニ於テハ審判ノ干与ヨリ除斥セラル
 審判官又ハ其ノ妻若ハ妻タリシ者カ事件ノ当事者、参加人若ハ特許異議申立人ナルトキ又ハナリシトキ
 審判官カ事件ノ当事者、参加人又ハ特許異議申立人ノ四親等内ノ血族若ハ三親等内ノ姻族ナルトキ又ハナリシトキ
 審判官カ事件ノ当事者、参加人又ハ特許異議申立人ノ法定代理人、後見監督人、保佐人又ハ戸主若ハ家族ナルトキ
 審判官カ事件ニ付証人又ハ鑑定人ト為リタルトキ
 審判官カ事件ノ当事者、参加人又ハ特許異議申立人ノ代理人ナルトキ又ハナリシトキ
 審判官カ事件ニ付審査官、審判官又ハ判事トシテ査定、審決又ハ判決ニ干与シタルトキ
 審判官カ事件ニ付直接ノ利害関係ヲ有スルトキ

第九十二条 除斥ノ原因アルトキハ当事者又ハ参加人ハ除斥ノ申立ヲ為スコトヲ得

第九十三条 審判官ニ付審判ノ公正ヲ妨クヘキ事情アルトキハ当事者又ハ参加人ハ之ヲ忌避スルコトヲ得
2 当事者又ハ参加人ハ事件ニ付申述ヲ為シタル後ハ審判官ヲ忌避スルコトヲ得ス但シ忌避ノ原因アルコトヲ知ラサリシトキ又ハ忌避ノ原因カ其ノ後ニ生シタルトキハ此ノ限ニ在ラス

第九十四条 前二条ニ規定スル申立ハ其ノ原因ヲ開示シテ書面ヲ以テ之ヲ為スヘシ但シ口頭審理ニ於テハ口頭ヲ以テ之ヲ為スコトヲ得
2 除斥又ハ忌避ノ原因ハ申立ヲ為シタル日ヨリ三日以内ニ之ヲ疏明スヘシ前条第二項但書ノ事実亦同シ

第九十五条 除斥又ハ忌避ノ申立アリタルトキハ審判ニ依リ決定ヲ為スヘシ
2 審判官ハ其ノ除斥又ハ忌避ニ付審判ニ干与スルコトヲ得ス但シ意見ヲ述フルコトヲ得
3 第一項ノ規定ニ依ル決定ニハ理由ヲ附スヘシ
4 第一項ノ規定ニ依ル決定ニ対シテハ不服ヲ申立ツルコトヲ得ス

第九十六条 除斥又ハ忌避ノ申立アリタルトキハ其ノ申立ニ付テノ決定アル迄審判手続ヲ停止スヘシ但シ急速ヲ要スル行為ニ付テハ此ノ限ニ在ラス

第九十七条 第八十四条第一項第一号ノ無効ノ審判ハ口頭審理ニ依ル但シ審判長ハ申立ニ依リ又ハ職権ヲ以テ書面審理ニ依ルモノト為スコトヲ得
2 前項ノ審判以外ノ審判ハ書面審理ニ依ル但シ審判長ハ申立ニ依リ又ハ職権ヲ以テ口頭審理ニ依ルモノト為スコトヲ得
3 口頭審理ハ之ヲ公開ス但シ公益又ハ風俗ヲ害スルノ虞アルトキハ此ノ限ニ在ラス

第九十七条ノ二 審判ニ於テハ通事ヲ用ヰルコトヲ得
2 民事訴訟法第百三十四条ノ規定ハ通事ニ付之ヲ準用ス

第九十八条 利害関係人ハ審理ノ終結ニ至ル迄其ノ審判ニ参加スルコトヲ得

第九十九条 参加ノ申請ハ参加申請書ヲ提出シテ之ヲ為スヘシ
2 審判長ハ参加申請書ヲ受理シタルトキハ之ヲ当事者及参加人ニ送達シ期間ヲ指定シテ之ニ異議申立ノ機会ヲ与フヘシ
3 参加ノ申請アリタルトキハ審判ニ依リ其ノ許否ヲ決定ス
4 第九十五条第三項及第四項ノ規定ハ前項ノ規定ニ依ル決定ニ付之ヲ準用ス

第百条 審判ニ於テハ申立ニ依リ又ハ職権ヲ以テ証拠調ヲ為スコトヲ得
2 前項ノ証拠調ハ所要ノ事務ヲ取扱フヘキ地ノ区裁判所其ノ他区裁判所ノ事務ヲ行フ官庁ニ之ヲ嘱託スルコトヲ得
3 民事訴訟法中証拠調ニ関スル規定ハ前二項ノ規定ニ依ル証拠調ニ付之ヲ準用ス但シ審判官ハ過料ノ決定ヲ為シ、勾引ヲ命シ又ハ保証金ヲ供託セシムルコトヲ得ス

第百一条 当事者又ハ参加人カ法定若ハ指定ノ期間内ニ手続ヲ為サス又ハ期日ニ出頭セサルトキト雖審判長ハ審判ヲ進行スルコトヲ得

第百二条 審判ノ請求ハ其ノ審理ノ終結ニ至ル迄之ヲ取下クルコトヲ得但シ答弁書ノ提出アリタル後ニ於テハ相手方ノ承諾ヲ要ス

第百三条 審判ニ於テハ当事者又ハ参加人ノ申立テサル理由又ハ取下ケタル理由ニ付テモ之ヲ審理スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ其ノ理由ニ付当事者又ハ参加人ニ期間ヲ指定シテ意見申立ノ機会ヲ与フヘシ

第百四条 審判官ハ当事者ノ双方又ハ一方ノ同一ナル二以上ノ審判ニ付其ノ審理又ハ審決ノ併合ヲ為スコトヲ得
2 審判官ハ前項ノ規定ニ依リ審理ノ併合ヲ為シタル場合ニ於テ更ニ審理又ハ審決ノ分離ヲ為スコトヲ得

第百五条 審判ハ別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外審決ヲ以テ之ヲ終了ス
2 前項ノ審決ニハ理由ヲ附スヘシ
3 事件カ審決ヲ為スニ熟シタルトキハ審判長ハ審理ノ終結ヲ当事者及参加人ニ通知スヘシ
4 審判長ハ必要アルトキハ前項ノ規定ニ依リ審理ノ終結ヲ通知シタル後ト雖申立ニ依リ又ハ職権ヲ以テ審理ノ再開ヲ為スコトヲ得
5 審決ハ審理ノ終結ノ通知ヲ発シタル日ヨリ二十日以内ニ之ヲ為スヘシ

第百六条 第四十九条ノ審判ニ於テハ補償金額ニ付テモ亦之ヲ審決スヘシ

第百七条 第八十二条ノ規定ハ審判ニ付之ヲ準用ス

第百八条 第七十二条、第七十三条第一項第二項第四項第六項及第七十四条乃至第七十七条ノ規定ハ第五十三条ノ審判ニ付之ヲ準用ス
2 第九十八条、第九十九条及第百四条ノ規定ハ前項ノ審判ニ付之ヲ適用セス

第百九条 査定又ハ審判ノ審決ヲ受ケタル者不服アルトキハ其ノ査定又ハ審決ノ送達ヲ受ケタル日ヨリ三十日以内ニ抗告審判ヲ請求スルコトヲ得但シ第百六条ノ規定ニ依ル補償金額ノ審決及第百十九条第一項ノ規定ニ依ル費用ノ審決ニ付テハ此ノ限ニ在ラス

第百十条 第八十六条乃至第百一条及第百三条乃至第百八条ノ規定ハ抗告審判ニ付之ヲ準用ス但シ審判官ノ合議ハ三人又ハ五人ヲ以テ之ヲ為シ第九十二条、第九十三条及第百一条ニ於テ当事者又ハ参加人トアルハ当事者、参加人又ハ特許異議申立人トス

第百十条ノ二 不適法ナル審判ノ請求ニシテ其ノ欠缺カ補正スルコト能ハサルモノナル場合ニ於テハ被請求人ニ答弁書提出ノ機会ヲ与ヘスシテ抗告審判ノ審決ヲ以テ之ヲ却下スルコトヲ得

第百十条ノ三 抗告審判ノ請求ハ其ノ審理ノ終結ニ至ル迄之ヲ取下クルコトヲ得

第百十条ノ四 抗告審判ヲ請求スル権利ハ其ノ審理ノ終結ニ至ル迄之ヲ抛棄スルコトヲ得
2 抗告審判ヲ請求シタル後抗告審判請求権ヲ抛棄シタルトキハ抗告審判ノ請求ニ付テモ之ヲ取下ケタルモノト看做ス

第百十一条 抗告審判ニ於テハ審判請求ノ理由ヲ変更シ又ハ新ナル事実若ハ証拠方法ヲ提出スルコトヲ得

第百十一条ノ二 審査又ハ審判ニ付テ為シタル手続ハ抗告審判ニ於テモ其ノ効力ヲ有ス

第百十二条 抗告審判ニ於テハ其ノ事件ニ付審決ヲ為スヘシ

第百十二条ノ二 査定又ハ審判ノ審決ノ手続カ法令ニ違反シタルトキハ抗告審判ノ審判官ハ其ノ査定又ハ審決ヲ破毀スヘシ

第百十三条 第七十二条ノ規定ハ拒絶ノ査定ニ対スル抗告審判ニ於テ其ノ査定ノ理由ト異ル拒絶ノ理由ヲ発見シタル場合ニ之ヲ準用ス
2 第七十三条乃至第七十九条ノ規定ハ拒絶ノ査定ニ対スル抗告審判ノ請求ヲ理由アリトスル場合ニ之ヲ準用ス但シ特許スヘキ出願ニシテ出願公告アリタルモノニ付テハ更ニ出願公告ヲ為スコトナク審決ヲ為スヘシ
3 前二項ノ規定ハ第五十三条ノ許可ヲ与ヘサル審決ニ対スル抗告審判ニ付之ヲ準用ス

第百十四条 抗告審判ニ於テ査定又ハ審判ノ審決ヲ破毀スル場合ニ於テハ査定ニ対スル抗告審判ニ在リテハ更ニ審査ニ、審判ノ審決ニ対スル抗告審判ニ在リテハ更ニ審判ニ付スヘシトノ審決ヲ為スコトヲ得
2 前項ノ規定ニ依ル審決アリタル場合ニ於テハ其ノ破毀ノ基本ト為シタル理由ハ其ノ事件ニ付テハ審査官又ハ審判官ヲ覊束ス

第百十五条 抗告審判ノ審決ヲ受ケタル者不服アルトキハ其ノ審決カ法令ニ違反シタルコトヲ理由トスル場合ニ限リ審決ノ送達ヲ受ケタル日ヨリ三十日以内ニ大審院ニ出訴スルコトヲ得
2 前項ノ規定ニ依ル出訴及其ノ裁判ニ付テハ別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外民事訴訟ノ上告及其ノ裁判ニ関スル規定ヲ準用ス
3 大審院ノ判決ニ於テ審決又ハ査定ノ破毀ノ基本ト為シタル理由ハ其ノ事件ニ付テハ特許局ヲ覊束ス

第百十五条ノ二 前条第二項ノ規定ニ依ル上告状ハ大審院ニ之ヲ提出スヘシ
2 抗告審判ノ審判官又ハ審判長ノ決定ニ対スル抗告ハ大審院ニ之ヲ為スヘシ

第百十六条 第十五条、第四十条又ハ第五十条ニ規定スル補償金額ノ通知又ハ決定若ハ審決ヲ受ケタル者補償金額ニ付不服アルトキハ其ノ通知又ハ決定若ハ審決ノ送達ヲ受ケタル日ヨリ三十日以内ニ通常裁判所ニ出訴スルコトヲ得

第百十七条 特許若ハ第五十三条ノ許可ノ効力又ハ特許権ノ範囲ニ関スル確定審決又ハ判決ノ登録アリタルトキハ何人ト雖同一事実及同一証拠ニ基キ同一審判ヲ請求スルコトヲ得ス

第百十八条 審判又ハ抗告審判ニ於テ必要アルトキハ民事又ハ刑事ノ訴訟手続ノ完結ニ至ル迄其ノ手続ヲ中止スルコトヲ得
2 民事又ハ刑事ノ訴訟ニ於テ必要アルトキハ裁判所ハ特許ニ関シ審決ノ確定又ハ判決アル迄其ノ訴訟手続ヲ中止スルコトヲ得

第百十九条 審判、抗告審判及出訴ニ関スル費用ノ負担ハ職権ニ依リ別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外其ノ事件ノ審決ヲ以テ之ヲ定ム此ノ場合ニ於テハ事情ニ依リ其ノ額モ亦之ヲ定ムルコトヲ得
2 審決、判決又ハ決定ヲ以テ審判、抗告審判又ハ出訴ニ関スル費用ノ負担ノミヲ定メタルトキハ其ノ額ハ請求ニ依リ特許局長官之ヲ決定ス
3 費用ノ負担及額ニ関シテハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム

第百十九条ノ二 審判又ハ抗告審判ニ於テハ費用ヲ要スル行為ニ付其ノ費用ノ予納ヲ命スルコトヲ得

第百二十条 審判、抗告審判及出訴ニ関スル費用ノ額ノ決定並本法ニ規定スル補償金額ノ確定ノ決定及審決ハ強制執行ニ関シテハ民事訴訟法第五百五十九条第一号ノ規定ニ依ル債務名義ト看做ス但シ其ノ執行力アル正本ハ特許局官吏之ヲ付与ス

第六章 再審

第百二十一条 左ニ掲クル審判若ハ抗告審判又ハ出訴ニ付為シタル確定審決又ハ判決ニ対シテハ再審ノ請求ヲ以テ不服ヲ申立ツルコトヲ得
 特許若ハ第五十三条ノ許可ノ効力、特許権ノ範囲又ハ実施権ノ取得ニ関スル審判
 前号ノ審判ノ審決ニ対スル抗告審判
 前号ノ抗告審判ノ審決ニ対スル出訴
2 民事訴訟法第四百二十条ノ規定ハ再審ノ請求ニ付之ヲ準用ス

第百二十二条 再審ハ当事者カ不服ノ理由ヲ知リタル日ヨリ三十日以内ニ限リ之ヲ請求スルコトヲ得
2 審決ノ確定又ハ判決ノ前ニ当事者カ不服ノ理由ヲ知リタルトキハ前項ニ規定スル期間ハ審決確定シ又ハ判決アリタル日ノ翌日ヨリ之ヲ起算ス
3 審判、抗告審判又ハ出訴ノ手続ニ於テ当事者カ法律ノ規定ニ従ヒ代理セラレサリシコトヲ理由トシテ再審ヲ請求スル場合ニ於テハ第一項ニ規定スル期間ハ当事者又ハ其ノ法律上代理人カ送達ニ依リ審決又ハ判決アリタルコトヲ知リタル日ノ翌日ヨリ之ヲ起算ス
4 審決確定シ又ハ判決アリタル日ヨリ三年ヲ経過シタルトキハ再審ヲ請求スルコトヲ得ス
5 不服ノ理由カ審決確定シ又ハ判決アリタル後ニ生シタルトキハ前項ニ規定スル期間ハ其ノ理由発生シタル日ノ翌日ヨリ之ヲ起算ス
6 第一項及第四項ノ規定ハ不服ノ申立アル審決又ハ判決カ前ニ為サレタル確定審決又ハ判決ト牴触スルコトヲ理由トスル再審ノ請求ニ付之ヲ適用セス

第百二十三条 審判、抗告審判又ハ出訴ニ於テ為ス再審ノ請求及其ノ後ノ手続ニ付テハ本章ニ別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外各其ノ審級ノ手続ニ関スル規定ヲ準用ス

第百二十四条 民事訴訟法第四百二十一条、第四百二十二条及第四百二十六条乃至第四百二十八条ノ規定ハ審判、抗告審判又ハ出訴ニ於テ為ス再審ニ関シ之ヲ準用ス

第百二十五条 左ノ各号ノ一ニ該当スル場合ニ於テ特許権ノ効力ハ審決確定シ又ハ判決アリタル後ニシテ再審請求ノ登録前善意ニ輸入若ハ移入シ又ハ帝国内ニ於テ製作若ハ取得シタル物ニ及ハス
 無効ト為リタル特許権カ再審ニ依リ回復シタルトキ
 特許権ノ範囲ニ属セストノ審決確定シ又ハ判決アリタルモノニ付再審ニ依リ之ニ反スル審決確定シ又ハ判決アリタルトキ

第百二十六条 前条各号ノ一ニ該当スル場合ニ於テ審決確定シ又ハ判決アリタル後ニシテ再審請求ノ登録前善意ニ帝国内ニ於テ其ノ発明実施ノ事業ヲ為シ又ハ事業設備ヲ有スル者ハ其ノ特許発明ニ付事業ノ目的タル発明範囲内ニ於テ実施権ヲ有ス
2 第五十二条第二項ノ規定ハ前項ノ場合ニ之ヲ準用ス

第百二十七条 実施権ノ取得ノ審決確定シ又ハ判決アリタル後再審ニ依リ之ニ反スル審決確定シ又ハ判決アリタル場合ニ於テ再審請求ノ登録前善意ニシテ帝国内ニ於テ其ノ発明実施ノ事業ヲ為シ又ハ事業設備ヲ有スル者ハ其ノ特許発明ニ付原実施権ノ範囲内ニ於テ実施権ヲ有ス
2 第三十八条第三項及第五十二条第二項ノ規定ハ前項ノ場合ニ之ヲ準用ス

第百二十八条 第三者カ請求人及被請求人ノ共謀ニ依リ其ノ第三者ノ権利又ハ利益ヲ詐害スル目的ヲ以テ審決又ハ判決ヲ為サシメタルコトヲ理由トスル不服ノ申立ニ付テハ再審ノ規定ヲ準用ス
2 前項ノ場合ニ於テハ請求人及被請求人ヲ以テ共同被請求人トス

第七章 罰則

第百二十九条 左ノ各号ノ一ニ該当スル者ハ五年以下ノ懲役又ハ五千円以下ノ罰金ニ処ス
 特許権ヲ侵害シタル者
 特許権ヲ侵害スヘキ物ヲ輸入又ハ移入シタル者
 特許アリタル場合ニ於テ第七十三条第三項ニ規定スル権利ヲ特許前ニ侵害シタル者
 特許アリタル場合ニ於テ第七十三条第三項ニ規定スル権利ヲ侵害スヘキ物ヲ特許前ニ輸入又ハ移入シタル者
2 前項ノ罪ハ告訴ヲ待テ之ヲ論ス

第百三十条 左ノ各号ノ一ニ該当スル者ハ三年以下ノ懲役又ハ三千円以下ノ罰金ニ処ス
 詐偽ノ行為ヲ以テ特許ヲ受ケ又ハ審決若ハ判決ヲ受ケタル者
 特許ニ係ラサル物又ハ其ノ物ノ容器包装ノ類ニ特許標記ヲ附シ又ハ特許標記ニ紛ハシキ表示ヲ為シタル者
 特許ニ係ラサル物ニシテ其ノ物又ハ其ノ物ノ容器包装ノ類ニ特許標記ヲ附シ又ハ特許標記ニ紛ハシキ表示ヲ為シタルモノヲ販売又ハ拡布シタル者
 特許ニ係ラサル物又ハ特許ニ係ラサル方法ニ依リ製作シタル物ヲ製作若ハ使用セシムル為又ハ販売若ハ拡布スル為広告、看板、引札ノ類ニ其ノ物若ハ方法カ特許ニ係ルコトヲ表示シ又ハ之ニ紛ハシキ表示ヲ為シタル者
 特許ニ係ラサル方法ヲ使用セシムル為又ハ販売若ハ拡布スル為広告、看板、引札ノ類ニ其ノ方法カ特許ニ係ルコトヲ表示シ又ハ之ニ紛ハシキ表示ヲ為シタル者

第百三十一条 第百二十九条第一項ニ掲クル行為ヲ組成シタル物又ハ其ノ行為ヨリ生シタル物ニシテ刑法第十九条ノ規定ニ依リ没収スルコトヲ得ヘキモノニ付判決言渡前被害者ノ請求アリタルトキハ其ノ物ヲ没収シ之ヲ被害者ニ交付スルノ言渡ヲ為スヘシ
2 被害者ハ前項ノ規定ニ依ル物ノ交付ヲ受ケタル場合ニ於テハ其ノ物ノ価額ヲ超過スル損害ノ額ニ限リ賠償ノ請求ヲ為スコトヲ得

第百三十二条 法律ニ依リ宣誓シタル証人、鑑定人又ハ通事特許局又ハ其ノ嘱託ヲ受ケタル裁判所若ハ官庁ニ対シ虚偽ノ陳述ヲ為シタルトキハ三月以上十年以下ノ懲役ニ処ス
2 前項ノ罪ヲ犯シタル者事件ノ査定又ハ審決ニ至ラサル前自白シタルトキハ其ノ刑ヲ減軽又ハ免除スルコトヲ得

第百三十三条 特許局職員又ハ其ノ職ニ在リタル者故ナク其ノ職務上知得タル特許出願中ノ発明又ハ特許出願者ノ事業上ノ秘密ヲ漏泄シ又ハ窃用シタルトキハ一年以下ノ懲役又ハ千円以下ノ罰金ニ処ス

第百三十三条ノ二 本法ニ於テ準用スル民事訴訟法第二百六十七条第二項又ハ第三百三十六条ノ規定ニ依リ宣誓ヲ為シタル者カ特許局ニ対シ虚偽ノ陳述ヲ為シタルトキハ五百円以下ノ過料ニ処ス

第百三十四条 特許局ヨリ証人、鑑定人又ハ通事トシテ呼出サレタル者正当ノ理由ナクシテ呼出ニ応セス又ハ其ノ義務ヲ尽ササルトキハ五百円以下ノ過料ニ処ス

第百三十四条ノ二 特許局ヨリ証拠調ニ関シ書類其ノ他ノ物件ノ提出又ハ提示ヲ命セラレタル者正当ノ理由ナクシテ其ノ命ニ従ハサルトキハ五百円以下ノ過料ニ処ス

第百三十四条ノ三 非訟事件手続法第二百六条乃至第二百八条ノ規定ハ前三条ノ過料ニ付之ヲ準用ス

第百三十五条 削除

附 則

第百三十六条 本法施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム

第百三十七条 旧法ニ依ル特許、特許権ノ改訂又ハ分割ノ許可、処分及手続ハ本附則ニ別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外本法ニ依リ為シタルモノト看做ス
2 旧法ニ依リ特許ニ関シ為シタル出願、請求其ノ他ノ手続ニ付亦前項ニ同シ

第百三十八条 本法施行ノ際現ニ繋属スル特許又ハ特許権ノ改訂若ハ分割ノ許可ノ出願ノ処理ニ付テハ仍旧法ニ依ル但シ其ノ出願ニ係ル発明カ本法ニ依ル特許出願ニ係ル発明ニ牴触スルトキハ其ノ発明者ハ之ヲ先ニ発明ヲ為シタル者ト看做ス
2 本法施行前送達ヲ受ケタル審決ニ対スル不服申立ノ期間ニ付テハ仍旧法ニ依ル補償金額ニ対スル不服申立ノ期間ニ付亦同シ

第百三十九条 特許ヲ受クルノ権利ヲ有スル者カ試験ノ為其ノ者ノ発明ヲ本法施行前第四条各号ノ一ニ該当スルニ至ラシメタル場合ニ於テ其ノ日ヨリ二年以内ニシテ本法施行ノ日ヨリ六月以内ニ其ノ者カ特許ヲ出願シタルトキハ其ノ者ノ発明ハ之ヲ新規ナルモノト看做ス
2 特許ヲ受クルノ権利ヲ有スル者ノ意ニ反シテ其ノ者ノ発明カ本法施行前第四条各号ノ一ニ該当スルニ至リタル場合ニ於テハ第五条第二項ノ規定ヲ適用セス

第百四十条 旧法ニ依ル使用権ハ第四十八条又ハ第四十九条ノ規定ニ依ル実施権ト看做ス

第百四十一条 本法施行前発生シタル特許権ニ関シテハ旧法第二十九条第二号ノ規定ハ仍其ノ効力ヲ有シ第三十七条ノ規定ハ之ヲ適用セス

第百四十二条 特許カ旧法施行中無効ト為リタル場合ニ付テハ旧法第三十五条乃至第三十七条ノ規定及同法第三十六条ノ規定ニ依リ準用スル同法第三十三条ノ規定ハ仍其ノ効力ヲ有シ第三十八条ノ規定ハ之ヲ適用セス
2 特許カ旧法施行前無効ト為リタル場合ニ付テハ第三十八条ノ規定ヲ適用セス

第百四十三条 旧法施行前発生シタル実施権ニ関シテハ第五十一条第二項ノ規定ヲ適用セス仍従前ノ例ニ依ル

第百四十四条 旧法ニ依ル特許権ノ存続期間ニ付テハ仍旧法ニ依ル
2 本法施行前既ニ納メタル又ハ納付スヘキ期限ヲ経過シタル特許料及追加特許料ニ付亦前項ニ同シ

第百四十五条 特許料又ハ追加特許料ノ納付ヲ怠リタル場合ニ於テ本法施行ノ際未タ其ノ特許又ハ追加特許ノ取消ナキモノニ付テハ本法施行ノ日ヨリ六月間ヲ限リ特許料又ハ追加特許料ヲ追納スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ旧法ニ依ル特許料又ハ追加特許料ノ二倍ニ相当スル金額ヲ特許料又ハ追加特許料トシテ納付スヘシ
2 前項ニ規定スル追納期間内ニ特許料又ハ追納特許料ヲ追納セサルトキハ本法施行ノ時ニ遡リ特許権又ハ追加特許権ハ消滅シタルモノト看做ス

第百四十六条 旧法ニ依ル特許又ハ特許権ノ改訂若ハ分割ノ許可ニ関シテハ本法施行後ニ特許又ハ許可アリタル場合ト雖旧法第四十九条ノ規定ハ仍其ノ効力ヲ有シ同条ノ規定ノ適用ノ範囲内ニ於テ同条ニ掲クル旧法ノ規定ハ仍其ノ効力ヲ有シ特許又ハ許可カ同条第一項各号ノ一ニ該当スル場合ニ限リ審判ニ依リ之ヲ無効ト為スヘシ

第百四十七条 前条ノ規定ニ依ル無効ノ審判ハ本法施行前登録セラレタル特許又ハ許可ニ関シテハ本法施行ノ日ヨリ五年ヲ経過シタルトキハ之ヲ請求スルコトヲ得ス