2001-01-12

命名法に関する注意

IUPACとCASで共通するごく基本的なこと

化合物を命名する際には、位置番号や原子数など、数字を比較することが多い。同数の数字の組の大小を比較するときには、まず、数字を並べ替える。例えば、1,2,5,7,1 と 3,1,4,5,4 を比較するとしよう。

小さい組を選ぶには小さいものから並べて 1,1,2,5,7 と 1,3,4,4,5 とし、最初の数字が異なればその時点で決まる。最初の数字が同じなら2番目の数字を比べる。この例ではこの時点で、1,2,5,7,1 が 3,1,4,5,4 より組として小さいと決定される。2番目の数字も同じなら3番目を比べる。以下同様。

逆に大きい組を選ぶには、大きいものから並べて 7,5,2,1,1 と 5,4,4,3,1 とし、この例では最初の数字が異なるので、1,2,5,7,1 が 3,1,4,5,4 より組として大きいと決定される。

並べ替えると同じ数列になる場合は、組としては違いがない。その場合、規則によっては記載順に比べることがある。このときもやはり、最初の数字が異なればその時点で決まり、最初の数字が同じときに2番目の数字を比べる。以下同様。例えば 1,2,4 は 1,4,2 より記載順で小さい。

ちなみに、化合物命名法では数字の個数が違う組(例えば 2,4 と 1,2,2)の大小を問うことはない。その前に必ず(たぶん)個数の多少が問われるからである。

マイナスハイフンは別物である(ASCIIコードとしての場合を除く)。ハイフンは短く太い。マイナスはプラスと同じ幅でなくてはならない。

プライム ′と 開き一重引用符 ’は別物である(ASCIIコードとしての場合を除く)。二重プライム ″と開き二重引用符 ”は別物である。プライムおよび二重プライムには、角度の分および秒を表す単位記号と同じものを用いる。フォントにもよるが、「お玉じゃくしの頭」はあるべきではない。

名称の大文字・小文字。化合物名はすべて単なる名詞なので、一般の文章中では小文字で書き、文頭では大文字で始める(各言語の一般的な慣習に従うのであって、命名法としては決まっていない)。そこには大文字と小文字で違いはない。表題などで、語頭をすべて大文字にしたり、あるいはすべてを大文字で記しても意味は変わらない。命名法の規則では(文章中でないところでは)、完全な化合物名(Methane など)は大文字で始め、接頭辞など、名称の一部であるもの(chloro, benzo など)は小文字で始めることが多いようである。

イタリックで書かれる文字は、一種の記号なので、大文字と小文字には区別があり、決まったほうを使わなければならない。地の文がイタリックのときは、本来イタリックで書く部分は逆に直体にするのがふつうである(全部イタリックとすることもあるが)。

IUPACとCASの違いでごく基本的なこと

IUPAC「ガイド」では、位置番号を必ず関係する名称、接頭辞、接尾辞の直前に置くと決めている。
例えば、Hex-2-ene、Propan-1-ol。

ただし、2-Pyridyl, 1-Naphthol のような短縮語は例外である。

CASではそれぞれ、2-Hexene、1-Propanol、2-Pyridinyl、1-Naphthalenol となる。

また、IUPAC「ガイド」では、不飽和結合の水素化(飽和化)を表す付加接頭辞 "hydro" を非分離接頭辞と決めている。しかしCASでは分離接頭辞である。

IUPAC 1993
4-Oxo-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene-1-carboxamide
CAS 索引名
1-Naphthalenecarboxamide, 1,2,3,4-tetrahydro-4-oxo-
CAS 非倒置名
1,2,3,4-Tetrahydro-4-oxo-1-naphthalenecarboxamide

カッコについて、IUPAC 1993 では丸カッコ( )、角カッコ[ ]、ブレース{ }(ブレースを波カッコということもあるらしい)を繰り返し使う。IUPAC 1979 では、ブレースを囲むのはすべてブレースである。CASではブレースは用いず、角カッコを繰り返し使う。

IUPAC 1993
[4-({2-[(1-chloroethyl)amino]ethyl}thio)pentyl]
IUPAC 1979
{4-{{2-[(1-chloroethyl)amino]ethyl}thio}pentyl}
CAS
[4-[[2-[(1-chloroethyl)amino]ethyl]thio]pentyl]

注。日本では( )を小カッコ、{ }を中カッコ、[ ]を大カッコと呼んで [{( )}]の順に使うことがあるが、欧米では{[( )]}の順が普通のようである。紛らわしいので、このサイトでは大・中・小カッコという名前を使わない。なお、角カッコ[ ]と亀甲〔 〕は別物である。亀甲は化学式および化合物名には使わない。

また、CASでは複数の単純な置換基(配位子)名が並んでいて、全体をまとめるカッコがなければ、それぞれが独立に母体(中心原子)に結合しているものと見なす。

例えば、Cl(CH3)C6H4を、IUPACでは (chloromethyl)benzene[ClCH2C6H5]と区別して、chloro(methyl)benzene と書くことが許されるが、CASでは chloromethylbenzene で二置換ベンゼンと理解する。

ハイフンについて、CASでは化合物名に必要なハイフンと改行に伴うハイフンを区別する。後者には二重ハイフン(実際のCAS冊子体では () を横向きにしたもの)を用い、また前者のハイフンを改行のハイフンと兼用しない。

IUPAC

9-Chloro-3-methylfuro[3,2-c]-
quinoline-6-carboxylic acid

1,1-Dimethylsilacyclohexa-2,4-dien-
4-one phenylhydrazone

CAS

9-Chloro-3-methylfuro[3,2-c]=
quinoline-6-carboxylic acid

1,1-Dimethylsilacyclohexa-2,4-dien-=
4-one phenylhydrazone


扉ページ

メニュー