2003-01-12
2004-06-13改
2007-04-28改
化学名を日本語で表記すると紛らわしいことがある。日本語名を使わないという方法もあるかもしれないが、問題の所在を明らかにするため、どんな場合に紛らわしいことがあるか、思いつくままに挙げてみる。
Aryl アリールと Allyl アリルで区別が設けられているように、必要なら対処することができるかもしれない。
基と化合物なので、Benzyl はベンジル基あるいはベンジルラジカルというようにすればよいだろうか。Benzil は1993年のガイドでも許容されているが、日本語では体系名を使用したほうがよいか?
IUPAC有機化学命名法1979年規則によれば、フリルも許容されていているが、位置番号の個数が違う。基は例えば 2-Furyl、ジケトンは 2,2'-Furil。
ニトリルは基本的に RCN の意味にとるべきだろう。日本語では基 NO2 はニトロイルと呼ぶことになっている。
これは苦しい。di をヂと字訳していたらよかったかもしれないが(古い試薬ビンにありそうなピリヂンとかパラヂクロロベンゾールのように?)、今更変えられまい。
Pyrrolizine を Pyrrolo[1,2-a]pyrrole と作るのは、ナフタレンをベンゾベンゼンと呼ぶようなもので、決して好ましくない。Pyrrolizine はIUPACでもCASでも基本骨格名として認められている。
飽和環と不飽和環なので、ヒドロ接頭辞が添えてあったり、縮合名を構成していればそれは不飽和二環系のほうとわかるのだが…。使用頻度からすると、ピロリジンといえば単環のほうになるのかな?
Cholineは生化学的に重要な化合物だが、Corrinのほうも、IUPAC-IUBでもCASでも使用される基本骨格であるからして、どちらを捨てるわけにもいくまい。
置換基のときはアシルアミノともいえるが、接頭辞と独立名だからさほど困るまい。同様に、イミド (Imide/Imido-) など。
それよりも、酸アミド(RCONH2など)と金属アミド(MNH2)のほうが紛らわしいと思う。
学術用語集にも併記してあるとおり、正式な表記はこうである。Lysine をリジンと書くのは勧められない(が、発音するときは、誤解を防ぐのに有効かもしれない)。
後者は Deoxybenzoin (Desoxybenzoin) に由来するが、使わないほうがよかろう。
※前者はFuran、後者は Triflate に由来する。furylには通常、2-フリルまたは3-フリルのように位置番号が添えられているので、tri(2-furyl) トリ(2-フリル)のようなら区別は付く。[2007-04-28追加]
※区別のため言い換えが必要であれば、前者はO2-配位子をoxido オキシドとしてoxidorhenium オキシドレニウムということもできる。後者は、oxacyclopentenium オキサシクロペンテニウムということもできる。[2007-04-29追加]
前者はtrisulfanediyl トリスルファンジイルということもできる。分子に三重水素が含まれていることは、接頭辞 tritio- を使わなくても表現可能。
接尾辞と骨格名なので、必ずしも同じ文脈に立つとは限らないが。
翻訳できる場合なら問題ないにしても、字訳すると困るかもしれない。
どちらもリン化合物であり、(有機)リンの研究者でなければ問題にならないかもしれない。適当に別名を用いて補えばよかろうか。同様にアルソラン(ヒ素)、スチボラン(アンチモン)がありえる。
ケイ素化学に特有か。Silylene は尊重することにし、Silirene は代置名でよいだろうか。同様にゲルミレン (Ge)、スタンニレン (Sn)、プルンビレン (Pb)、ボリレン (B)。
有機ケイ素化学のなかでも不飽和種であるため相当に限局的と思われるが、シリンは Silin : シラベンゼンではなく Silyne : シラアセチレン(RSi≡CR'のこと、正しい名称ではないが)と同様に、Hantzcsh-Widman名は避けるということになろうか。
もっとも、ジシラベンゼンの意味のときは、1,2-; 1,3-; 1,4- の位置番号がつくので、全く同じわけでもない。
同様にジゲルミン、ジスタンニン、ジプルンビン、トリシリン、テトラシリンなど。
Diphosphoryne は Di- phosphor(ane) -yne ということでCASに使用例がある。
-in(e) と -yne の区別というのは欧州語でも必ずしも区別できない。ジホスフィン(DiphosphyneとDiphosphine)というのも、λ3ならDiphosphyneは単なる二リン Diphosphorus であるし、λ5 がつけば phosphine はありえない。
これは日本語に限った問題ではないと思っている。一文字でも違えば別の物質を指すかもしれないというのはザラということで。
特に語尾の違い(Butane, Butene, Butyne とか、Hexenol, Hexenal, Hexenyl とか)は命名法の根幹なので、そこを見極められるようにする必要があるのではないだろうか。
意味や構造がかなり違うものに限っても、
きりがない。