2003-01-11

倍数接頭辞

1 単純な事柄に対する接頭辞の命名

これらの倍数接頭辞(1から4を除く)の語末の a を語尾 -ane に代えれば直鎖飽和炭化水素(直鎖アルカン)の名称となる。

例えば、CH3[CH2]63CH3 は Pentahexacontane ペンタヘキサコンタン。

単独では、1は mono モノ、2は di ジという。他の数詞と複合するときは、1は hen ヘン、2は do という。ただし、11 は例外として undeca ウンデカ という(hendeca ヘンデカではない)。

1 mono or hen モノまたはヘン
2 di or do ジまたはド
3 tri トリ
4 tetra テトラ
5 penta ペンタ
6 hexa ヘキサ
7 hepta ヘプタ
8 octa オクタ
9 nona ノナ
10 deca デカ
20 (e)icosa (エ)イコサ
30 triaconta トリアコンタ
40 tetraconta テトラコンタ
50 pentaconta ペンタコンタ
60 hexaconta ヘキサコンタ
70 heptaconta ヘプタコンタ
80 octaconta オクタコンタ
90 nonaconta ノナコンタ
100 hecta ヘクタ
200 dicta ジクタ
300 tricta トリクタ
400 tetracta テトラクタ
500 pentacta ペンタクタ
600 hexacta ヘキサクタ
700 heptacta ヘプタクタ
800 octacta オクタクタ
900 nonacta ノナクタ
1000 kilia キリア
2000 dilia ジリア
3000 trilia トリリア
4000 tetralia テトラリア
5000 pentalia ペンタリア
6000 hexalia ヘキサリア
7000 heptalia ヘプタリア
8000 octalia オクタリア
9000 nonalia ノナリア

複合数詞は小さい桁から組み合わせる。

例えば 468 には octahexacontatetracta オクタヘキサコンタテトラクタ。

20は IUPAC [Nt] では icosa イコサ、CAS では eicosa エイコサである。これらの語頭の "(e)i" は、"hen" 以外の一位の数詞の後で脱落する。

32 までを示せば次の通り。

1 mono モノ
2 di
3 tri トリ
4 tetra テトラ
5 penta ペンタ
6 hexa ヘキサ
7 hepta ヘプタ
8 octa オクタ
9 nona ノナ
10 deca デカ
11 undeca ウンデカ
12 dodeca ドデカ
13 trideca トリデカ
14 tetradeca テトラデカ
15 pentadeca ペンタデカ
16 hexadeca ヘキサデカ
17 heptadeca ヘプタデカ
18 octadeca オクタデカ
19 nonadeca ノナデカ
20 icosa [IUPAC 1993]
eicosa IUPAC 1970/CAS]
イコサ
エイコサ
21 henicosa [IUPAC 1993]
heneicosa [IUPAC 1970/CAS]
ヘンイコサ
ヘンエイコサ
22 docosa ドコサ
23 tricosa トリコサ
24 tetracosa テトラコサ
25 pentacosa ペンタコサ
26 hexacosa ヘキサコサ
27 heptacosa ヘプタコサ
28 octacosa オクタコサ
29 nonacosa ノナコサ
30 triaconta トリアコンタ
31 hentriaconta ヘントリアコンタ
32 dotriaconta ドトリアコンタ

漢数字の使用

以上の数詞は、元素名または日本語に翻訳された名称の前では漢数字に訳す。monoxide 一酸化物、butanedioic acid ブタン二酸、trisodium 三ナトリウム、tetraborate 四ホウ酸塩、pentahydrate 五水和物。

特に有機化合物では、-ide, -ate を「…化物」、「…酸塩」と翻訳しないことが多く、その場合(つまり字訳した場合)は数詞も字訳する。例えば trichloride は、三塩化…、三塩化物、トリクロリドと訳される。

2 複雑な事柄に対する接頭辞の命名

特例。1には mono モノ、2には bis ビス、3には tris トリスを用いる。

特例以外(4以上)は、前節で述べた数詞に -kis キスを添えて作る。

例えば、4に対して tetrakis テトラキス、231に対して hentriacontadictakis ヘントリアコンタジクタキス。

3 化合物の命名における倍数接頭辞の使い分け

節1(以下、A という)で述べた倍数接頭辞は、化合物名の単純な事柄(母体、接頭辞、接尾辞)に対して用いる。

節2(以下、B という)の倍数接頭辞は、複合した置換基や官能基修飾に対して用いる。

また、B の倍数接頭辞は、A の倍数接頭辞を使うとあいまいになる場合(例えば A の倍数接頭辞を同族体の命名に使う場合や、A の倍数接頭辞では最初に現れる接頭辞のみの複数を示す場合)。

4 化合物名以外の事柄に対する倍数接頭辞

なお、現在のIUPACの見解では、化合物名以外の名詞、形容詞についても、ギリシア系数詞とラテン系数詞は区別しない。すべて基本的には(慣習的に固定しているものはともかく)上記の A の接頭辞を用いる。だから bi-radical と di-cation のような区別はしない。ラテン系の言葉の前でも、monodentate, diradical, tetramolecular, hexavalent のようにいうのが望ましい。

そもそも diiron complex や、zerovalent などの例を考慮すれば、A と B の2つの系統の区別など無意味と分かるであろう。


参考文献

  1. IUPAC Commission on Nomenclature of Organic Chemistry, "Extention of Rules A-1.1 and A-2.5 Concerning Numerical Terms Used in Organic Chemical Nomenclature (IUPAC Recommendations 1986)", Pure Appl. Chem. 58, 1693-1696 (1986). [Nt]
  2. CAS. Chemical Abstracts, Index Guide, 1992. Appendix IV, ¶311.

メニュー