2000-11-06

IUPAC伝統的Hantzsch-Widman命名法

対象ヘテロ元素
O, S, Se, Te, N, P, As, Sb, Bi, Si, Ge, Sn, Pb, B, Hg。

Hantzsch-Widman語幹

環の
大きさ
窒素を含む環 窒素を含まない環
不飽和(a) 飽和 不飽和(a) 飽和
3 irine イリン iridine イリジン irene イレン irane イラン
4 ete エト etidine エチジン ete エト etane エタン
5 ole オール olidine オリジン ole オール olane オラン
6 ine (b) イン (c) in (b) イン ane (d) アン
7 epine エピン (c) epin エピン epane エパン
8 ocine オシン (c) ocin オシン ocane オカン
9 onine オニン (c) onin オニン onane オナン
10 ecine エシン (c) ecin エシン ecane エカン

(a) 最多数の非集積二重結合を持つ環に対して用いる。

(b) リン、ヒ素、アンチモンを含むときは、直後に語幹 -in または -ine が来るなら phospha、arsa、stiba をそれぞれ phosphor-、arsen-、antimon- に変える。
さらに、phosphorin ホスホリンと arsenin アルセニンに対応する飽和六員環は、phosphorinane ホスホリナンおよび arsenane アルセナンと命名する。
ホウ素六員環の borin ボリンに対応する飽和環も、例外的に borinane ボリナンと命名する。

(c) 対応する不飽和化合物に接頭辞 perhydro ペルヒドロを添えて表現する。

(d) ケイ素、ゲルマニウム、スズ、または鉛を含むヘテロ環には用いない。対応する不飽和化合物に接頭辞 perhydro ペルヒドロを添えて表現する。

特別な語幹

四員環と五員環で、最も不飽和な環が2本の二重結合を持つなら、二重結合が1本の構造には以下に示す特別な語幹を使う。

環の大きさ 窒素を含む環 窒素を含まない環
4 etine エチン etene エテン
5 oline オリン olene オレン

この語尾を使うとき、二重結合の位置番号を記す必要がある。
ヘテロ原子の位置番号が必要ないならば、3-Silolene 3-シロレンのように記す(このとき 3- をヘテロ原子に対する位置番号と誤解しないように)。

ヘテロ原子に対する位置番号が必要ならば、Δ3-1,2-Azarsetine Δ3-1,2-アザルセチンのように二重結合の位置番号をデルタで表示する


Hantzsch-Widman命名法に戻る

付表のメニューに戻る